Appleが「iPhone」シリーズの最上位機種として発表した「iPhone X」。その目玉機能である顔認証「Face ID」の安全性に懸念の声が挙がっている。単なる臆測なのか。それとも……。
Appleが発表した新製品「iPhone X」は愛好家だけではなく企業のセキュリティ担当者の注目も集めている。それはこのたび搭載された「Face ID」のためだ。
iPhone Xは全面ディスプレイになっており上部が少し欠けたようなデザインになっているが、この適度な“未来感”はデザインだけではなく実用性もある。この欠けた部分にはカメラが搭載されており、ユーザーの顔を認証(顔認証)することができる。これがFace IDだ。指紋認証に代わる認証手段としてセキュリティ関係者が注目している。
指紋認証に比べ、ただ端末を見つめるだけの顔認証はその便利さについて疑問を持つ人は少ないだろう。だが、安全性は大丈夫なのだろうか。自分そっくりのマスクを作ったら?髭が伸びたら?親族がなりすましをしたら?また顔認証するための “顔データ”がどこかから漏れることはないのか?少し考えただけでもさまざまな疑問が生まれてくる。
本資料はFace IDに関するTechTargetジャパンの人気記事を再構成したものである。本資料を使ってFace IDの疑問、その他考慮すべきリスクについて検証する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ダウンタイムが許されない基幹系システムやデータベースをクラウドに展開している場合、システムの障害対策をベンダー任せにすることは危険だ。本資料では、その理由を解説するとともに、クラウドの障害対策を実施する方法を紹介する。
エンドポイントがサイバー攻撃の対象となるケースも増えている今、企業にはどのような対策が必要なのか。2024年に実施された調査の結果を基に、3つの重大なリスク要因と、その解決策としてサイバーレジリエンスが重要な理由を解説する。
マルチクラウド化が進み、アプリケーションとインフラを効率的に保護する手法が求められる昨今。そこで注目したいのが、WAAP(Web Application and API Protection)とCNAPP(Cloud Native Application Protection Platform)の活用だ。
標的型攻撃は主にメールで行われ、企業側が気を付けていても防ぎきれないケースがある。そのため、対策には検知・防御だけでなく、“攻撃を受けても情報が漏れない”仕組み作りが重要であり、各従業員のITリテラシー向上が不可欠だ。
巧妙化を続けるサイバー攻撃から企業の資産を保護するには、従業員のセキュリティリテラシーを高める教育が不可欠だ。教育を実施するに当たって重要となるポイントを「ToDo」リストとしてまとめた。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。