コンピュータのスコアリングを使った裁判は適切だったのか?既に始まっているコンピュータによる意思決定(前編)

AI(人工知能)の活用に対する懸念は根強いが、コンピュータによる意思決定は人々の生活に関与している。既に活用されている分野においてなされた決定は、本当に正しかったのだろうか。

2017年12月22日 08時00分 公開
[SA MathiesonComputer Weekly]
Computer Weekly

 英ウェストミッドランズ州消防庁が発表したデータによると、バーミンガム市には消防署が15もあるのに、その近隣の町ソリフルには2つしかない。消防隊員が要請を受けてから現場に到着するまでの時間を示すオンラインマップを見ると、ソリフルの多くの地区は郊外の農村であるため、消防隊員の到着に都市部よりも時間がかかっていることが分かる。人口の相対的な違いを考慮しても、ソリフルの行政サービスは行き届いていないことがうかがえる。

Computer Weekly日本語版 12月20日号無料ダウンロード

本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 12月20日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。

なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。

ボタンボタン

 同庁がまとめた別のデータを見ると、都市部のバーミンガムに消防署が多く設置されている理由が分かる。「火災が発生した場所を見れば、強い根拠があることが非常によく分かるだろう」と話すのは、同庁で戦略を統括するデータアナリスト、ジェイソン・デイビス氏だ。バーミンガム市内には、アストン、ハンズワース、レイディウッド、ハイゲイトなど、人口に比例して火災が多発している地区が幾つか存在する。

 同庁は火災に関するアドバイスを行うためデータ分析を導入した。そして、単身世帯、公共機関が運営している賃貸住宅、失業、喫煙、住人が黒人またはアフリカ系カリブ人であるなどの要因があると、偶発的な火災のリスクが高まるという相関関係を発見した。

 ただし、「結論を出すには注意が必要だ」とデイビス氏は指摘する。「こうした相関関係だけでも、われわれが構築している業務遂行モデルにとっては十分な情報だ。だが、正確な原因を把握しているとは限らない」

AIが科した厳刑

 2013年、米国ウィスコンシン州の判事がエリック・ルーミス氏に懲役6年の刑を科した。ルーミス氏は警官から逃げたことに対して有罪を認めていたが、問題は刑期の長さだった。判事は量刑の際、「COMPASスコア」も考慮に加えたのだ。

 COMPAS(Correctional Offender Management Profiling for Alternative Sanctions:直訳すると「代替制裁のための矯正対象犯罪者管理プロファイリング」)スコアとは、対象者の再犯リスクを評価したものだ。米国の法執行機関向けITシステムの専門企業Northpointeが開発したアルゴリズムを使用している。

 ルーミス氏が量刑に対して不服申し立てを行ったことにより、新たな問題点が浮上した。

続きはComputer Weekly日本語版 12月20日号にて

本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。


Computer Weekly日本語版 最近のバックナンバー

Computer Weekly日本語版 1月10日号 “マルチクラウド”は幻想にすぎない

Computer Weekly日本語版 12月20日号 AIが人を裁いた日

Computer Weekly日本語版 12月6日号 AIの誇大宣伝を見極めるべし


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

約80%の企業でAIが定着していない? その理由と成功させるためのポイントとは

生成AIを活用して業務や顧客体験の再構築を進める動きが活性化しているが、その多くが、PoCやラボ環境の段階にとどまっている。なぜなら、生成AIの可能性を最大限に引き出すための、インフラのパフォーマンスが不十分だからだ。

市場調査・トレンド グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

ソフトウェア開発ライフサイクルにおける、生成AI活用のポイントを考察する

昨今のソフトウェア開発では、AIコーディングアシスタントの活用が主流になっている。しかし、最適なコーディングアシストツールは、開発者や企業によって異なるという。導入の際は、どのようなポイントに注意すればよいのか。

製品資料 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

データベースをモダナイズし、生成AIを最大限に活用する方法とは?

生成AIの活用にはデータベースが重要となるが、従来のデータベースは最新テクノロジーに対応できないなどの課題がある。本資料では、データベースをモダナイズし、生成AIを用いてビジネスイノベーションを生み出すための方法を探る。

製品資料 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

検索体験と結果の質をどう高める? ユーザーに喜ばれる検索体験を実現する方法

ビジネスにおいて、検索体験およびその結果の質の向上が重要なテーマとなっている。顧客はもちろん、自社の従業員に対しても、実用的な答えをより迅速に、手間なく入手できる環境の整備が求められている。

事例 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

検索の効率化からデータ活用まで、生成AIの業務組み込み事例5選

登場以来ビジネスへの活用方法が模索されてきた生成AI。近年では業務組み込みにおける具体的な成功例が数多く報告されている。本資料では、5件の生成AI活用事例を交えて、業務に組み込む上での具体的なアプローチを解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。