Microsoftの「Azure Sphere」は、デバイスからクラウドまでをカバーする包括的なIoTセキュリティのアプローチだ。これはMicrosoftが市場の独占を目指していた過去を捨て去る、1つの例を示している。
Microsoftは最近、IoT(モノのインターネット)セキュリティの懸念への対処に力を入れている。インターネットに接続するIoTデバイスの制御用アプリケーションの構築を後押しするためだ。
本稿執筆時点ではプレビュー段階にあるMicrosoftの「Azure Sphere」は、IoTデバイスにハードウェア、ソフトウェア、クラウドの3つのレベルで階層化したセキュリティを提供する。
Azure Sphereの中核要素は、リアルタイム制御用のプロセッサと、アプリケーション処理用プロセッサを備えたマイクロコントローラー「Azure Sphere認定マイクロコントローラーユニット」(以下、Azure Sphere認定MCU)だ。Azure Sphere認定MCUは、Microsoftの据え置き型ビデオゲーム機「Xbox」をベースとしたセキュリティ確保テクノロジーを搭載する。
このAzure Sphere認定MCUを組み込んだIoTデバイスでソフトウェアを実行するための、Microsoft初のLinuxベースOS「Azure Sphere OS」も提供。IoTデバイスの通信を保護し、脅威を検出した上で更新プログラムを送り込む、クラウドベースのセキュリティサービス「Azure Sphere Security Service」も用意する。
Microsoftはデバイスメーカーの協力を得て、2018年末までにAzure Sphere認定MCUを埋め込んだIoTデバイスを市場に投入する。こうしたIoTデバイスは、クラウドサービス群「Microsoft Azure」に接続できる。初のAzure Sphere認定MCUであるMediaTekの「MT3620」は、2018年末に発売される。
IoTデバイスを提供するほぼ全てのベンダーは、デバイスの外部でセキュリティを提供している。セキュリティを内部のマイクロコントローラーに実装しているベンダーは、ほとんどない。Huawei Technologiesなどのデバイスベンダーは、自社独自のOSを開発している。Armなど主要なプロセッサメーカーの中には、マイクロコントローラーへのセキュリティ機能の実装に取り組んでいるところもある。ただしIoTを構成する全ての層に対するセキュリティの懸念に対処しようとしているベンダーは、極めて珍しい。
「興味深い点は、Microsoftがハードウェア、ソフトウェア、クラウドの3層をまとめ、各層がしっかりと結び付くように、パートナー集団を作り上げていることだ」。こう話すのは、調査会社Forrester Researchでアナリストを務めるポール・ミラー氏だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ダウンタイムが許されない基幹系システムやデータベースをクラウドに展開している場合、システムの障害対策をベンダー任せにすることは危険だ。本資料では、その理由を解説するとともに、クラウドの障害対策を実施する方法を紹介する。
エンドポイントがサイバー攻撃の対象となるケースも増えている今、企業にはどのような対策が必要なのか。2024年に実施された調査の結果を基に、3つの重大なリスク要因と、その解決策としてサイバーレジリエンスが重要な理由を解説する。
マルチクラウド化が進み、アプリケーションとインフラを効率的に保護する手法が求められる昨今。そこで注目したいのが、WAAP(Web Application and API Protection)とCNAPP(Cloud Native Application Protection Platform)の活用だ。
標的型攻撃は主にメールで行われ、企業側が気を付けていても防ぎきれないケースがある。そのため、対策には検知・防御だけでなく、“攻撃を受けても情報が漏れない”仕組み作りが重要であり、各従業員のITリテラシー向上が不可欠だ。
巧妙化を続けるサイバー攻撃から企業の資産を保護するには、従業員のセキュリティリテラシーを高める教育が不可欠だ。教育を実施するに当たって重要となるポイントを「ToDo」リストとしてまとめた。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。