「エンタープライズモビリティー管理」(EMM)システムを使い、モバイルデバイスで扱うデータを管理している企業は少なくない。だがそのデータを紙に印刷する際の管理は見落とされがちだ。
紙への印刷を必要とする業務は、今もまだ多い。モバイルデバイスの印刷機能も、こうした需要に応えて進化している。
Cortado Holding傘下の印刷ソフトウェアベンダー、ThinPrintが販売する「ThinPrint Mobile Print」は、企業が現在使用しているエンタープライズモビリティー管理(EMM)システムと連携して、Appleの「iOS」やGoogleの「Android」を搭載するモバイルデバイスでの印刷を管理する。
同じCortado Holdingグループ内には、EMMソフトウェア「Cortado Server」を販売するCortado Mobile Solutionsもある。同社米国法人のCEOを務めるヘニング・ボルクマー氏によると、既存の他社製EMMに追加するアドオンとして、ThinPrint製品を購入するユーザー企業は少なくないという。
モバイルデバイスの印刷技術に関する最新動向やEMM市場の今後、企業の印刷戦略における欧州連合(EU)の「一般データ保護規則」(GDPR)対策について、ボルクマー氏に話を聞いた。
―― そもそもモバイルデバイスで印刷する必要はあるのか。電子署名ベンダーDocuSignの同名ツールなどを利用し、ペーパーレスのドキュメント処理体制を構築すべきなのではないか。
へニング・ボルクマー氏 DocuSignは私も好きだが、どうしても紙を必要とする業務はたくさんある。社外との取引や、ITに慣れていない人とのやりとりでは、紙を介する方が安心な場合も少なくない。
モバイルデバイスでの印刷を可能にすることには、大きな利点がある。10年先も同じ状況だとは限らないが、現時点ではこの種の機能を求める声は多い。
―― モバイルデバイスでの印刷を容易にする最新技術には、どのようなものがあるのか。
ボルクマー氏 「Googleクラウドプリント」やAppleの「AirPrint」が代表例だ。今後は、ほとんどのプリンタに同様の機能が組み込まれるだろう。ただし社内LANにこうした機能を持ち込むと“無秩序状態”になってしまう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
数分でデータを人質に 進化するランサムウェアに有効な「第2世代EDR」とは (2025/3/4)
クラウドサービスの脆弱性をどう解消する? 安全な開発環境を構築するヒント (2025/3/4)
「複雑、高額、難しい」を変える中堅・中小向けSASEのメリットを解説 (2025/2/10)
「Box」に移行してもなくならない「お守り仕事」を根本から効率化するには? (2025/1/23)
これからのセキュリティ対策に必要な「防御側の優位性」、AIはどう実現する? (2025/1/22)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。