Microsoftは、Azureデータセンターの一部にMAID「Pelican」を展開しているという。過去に一時期話題になったMAIDとは何か。なぜ今MAIDなのか。
一昔前、当時のストレージジャーナリストが夢中になった新しいテクノロジーがある。それが、「MAID」(Massive Array of Idle Disks)だ。これは、基本的にはHDDベースの機器で、多くのドライブを搭載する。搭載されているドライブは未使用時にはモーターが停止するため、使用頻度が低いデータに適していた。
本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 6月6日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。
なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。
主な魅力はテープよりも短いアクセス時間にある。HDDの電力費と冷却費の一部または大半を節約できるのも魅力だった。MAIDの先駆けとなったのは英国企業のCopan Systemsだ。だが、大手ストレージメーカーやあまり名が知られていないメーカーも少しの間この分野に参入していた。
10年もしないうちにCopanはSGIに吸収された。そして、MAIDは行き詰まりを見せた。この間さまざまな意見があった。HDDの電源のオン/オフを繰り返すのは適切ではないという指摘から、まだテープほど安価ではないという単純に経済的な点まで多岐にわたった。
だが、MicrosoftはMAIDに似た独自のアレイを自社の「Azure」データセンターに展開しているという。2018年4月シドニーで行ったプレゼンテーションでこう話したのは、同社のCTO(最高技術責任者)マーク・ルシノビッチ氏だ。
このアレイは「Pelican」と呼ばれる。
本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。
■Computer Weekly日本語版 最近のバックナンバー
Computer Weekly日本語版 5月23日号 候補者の選定から面接までこなすAI登場
Computer Weekly日本語版 5月9日号 まだまだ使える! 旧型PC再利用術
Computer Weekly日本語版 4月18日号 「Windowsよりマシなもの」=Chrome OS?
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
2025年のマーケターが「生成AIでテレビCMを作る」よりも優先すべきことは?
AIが生成した広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス重視で非難...
CMOはなぜ短命? なぜ軽視される? いま向き合うべき3つの厳しい現実
プロダクト分析ツールを提供するAmplitudeのCMOが、2025年のマーケティングリーダーに課...
トラフィック1300%増、生成AIがEコマースを変える
アドビは、2024年のホリデーシーズンのオンラインショッピングデータを公開した。