ガートナー ジャパンは2018年7月24日〜26日に開催したイベント「ガートナー セキュリティ&リスク・マネジメント サミット 2018」内で、「働き方改革のセキュリティ・リスクとその処方箋」と題するセッションを実施した。ガートナー主席アナリストの矢野 薫氏が登壇し、リモートワークやクラウドソーシングに必要なセキュリティ対策について提案した。
場所や時間を問わない働き方を実現する上で、リモートワークは有力な手段だ。人材不足を解消する方法として、クラウドソーシングをはじめ社外の人材を有効活用する手段に注目する企業も少なくない。従業員がオフィスの外で働いたり、社外の人材と共同作業したりする機会が増えれば、業務で扱うデータの保存場所、ユーザー、共有相手が多様化する。オフィス内、従業員間に閉じた従来のデータのやりとりとは異なる情報漏えいのリスクが生じることになる。
リスク低減のために堅固なセキュリティを確保しようとすると、データへのアクセスがしにくくなる、端末の動作が重くなるなどの問題が発生することがある。矢野氏は端末の利便性とセキュリティを両立させるために、ユーザーのデータ利用は可能な限り制限せず、モニタリングによってセキュリティ被害を防ぐ手法を推奨する。
メルマガ閲覧時間は「1分以内」が約7割――ユミルリンクとライトアップが共同調査
マーケティングにおける重要なプッシュツールであるメールマガジンについて、受け取る側...
Twitter vs. イーロン・マスク氏 買収撤回を巡る訴訟合戦で最後に笑うのは誰?
Twitterを440億ドルで買収することで合意していたイーロン・マスク氏が契約の白紙撤回を...
地上波テレビCMのモバイルアプリインストールへの貢献可視化へ Adjustとビデオリサーチが連携
広告主は地上波テレビCM経由のアトリビューションとその後のユーザーLTVを計測・分析し、...