「ガートナー セキュリティ&リスク・マネジメント サミット 2018」で、クラウドサービスの利用やPCの持ち出しをする際のセキュリティに関するセッションが開催された。働き方改革に必要なセキュリティ対策とは。
ガートナー ジャパンは2018年7月24日〜26日に開催したイベント「ガートナー セキュリティ&リスク・マネジメント サミット 2018」内で、「働き方改革のセキュリティ・リスクとその処方箋」と題するセッションを実施した。ガートナー主席アナリストの矢野 薫氏が登壇し、リモートワークやクラウドソーシングに必要なセキュリティ対策について提案した。
場所や時間を問わない働き方を実現する上で、リモートワークは有力な手段だ。人材不足を解消する方法として、クラウドソーシングをはじめ社外の人材を有効活用する手段に注目する企業も少なくない。従業員がオフィスの外で働いたり、社外の人材と共同作業したりする機会が増えれば、業務で扱うデータの保存場所、ユーザー、共有相手が多様化する。オフィス内、従業員間に閉じた従来のデータのやりとりとは異なる情報漏えいのリスクが生じることになる。
リスク低減のために堅固なセキュリティを確保しようとすると、データへのアクセスがしにくくなる、端末の動作が重くなるなどの問題が発生することがある。矢野氏は端末の利便性とセキュリティを両立させるために、ユーザーのデータ利用は可能な限り制限せず、モニタリングによってセキュリティ被害を防ぐ手法を推奨する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「非常時にピザ1枚無料」のデータがドミノ・ピザのマーケティングに生む好循環とは? CMOに聞く
2024年10月にDomino'sのチーフブランドオフィサーからエグゼクティブバイスプレジデント...
AI搭載は「もう売りにならない」──「Marketing Dive」2025年予測【前編】
広告費が世界で1兆ドルを超える中、マーケターは多くの課題に直面している。不透明な規制...
Xがアルゴリズム変更へ イーロン・マスク氏が優遇したい投稿とは?
Xは新たなアルゴリズムアップデートで「情報的かつ娯楽的」なコンテンツに重点を置いてい...