Googleは大手企業として初めてGDPRの制裁を受け、罰金5700万ドルが科せられた。今回の制裁の理由とGoogleの今後について詳しく説明する。
Googleは2019年1月21日、欧州連合(EU)の新しい一般データ保護規則(GDPR)に違反して、記録的額の制裁金が科せられた。
フランスのCNIL(情報処理・自由全国委員会)は、2つのデジタルプライバシー保護団体からの苦情申し立てに基づき、GoogleにGDPR制裁金5000万ユーロ(約62億円)を科した。CNILがこの2件の訴えを受理したのはGDPRが正式に発効した日の2018年5月25日と5月28日だった。
苦情を申し立てた団体は、オーストリアのNOYB(None Of Your Business)とパリのLa Quadrature du Netだ。La Quadrature du Netの会員数は1万人に上る。
CNILは、他のヨーロッパのプライバシー保護機関と共同で調査を開始したと発表している。この調査によると、Googleのパーソナライズ広告に関する情報へアクセスするのに必要なボタンやリンクは、複数の文書へ必要以上に分散されているため、ユーザーが簡単にはアクセスできないという。
「ユーザーは、Googleが処理する個人データの対象範囲を完全に理解することができない。約20種類の提供サービスと、そこで処理されるデータ量や性質のために、Googleのデータ処理は非常に高負荷で煩わしい。CNILの専門委員会は、Googleの処理するデータとその利用目的への言及が一般的な説明に終始しており、あまりにも曖昧だと捉えている」と、CNILはブログ記事で述べている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
クラウド利用が当たり前となった今日、セキュリティ対策もまたクラウド環境に適したものでなくてはならない。とはいえ、大量のデータポイントが生成されるクラウド領域にあって、その全てのポイントを網羅するのは並大抵のことではない。
ビジネスでのAPI利用が進むにつれ、そのAPIを標的としたサイバー攻撃も増加している。それらに対抗するためには、「シャドーAPI」や「ゾンビAPI」を洗い出し、セキュリティ対策を徹底する必要がある。その正しい進め方を解説する。
ある調査で企業の61%がセキュリティ優先事項のトップ3に挙げるほど、重要度が高まっているアイデンティティー管理・保護。その中で昨今注目されているのが「IGA」というアプローチだ。そのメリットや、導入方法を解説する。
DX推進によってさまざまなビジネスシーンでデジタル化が加速しているが、そこで悩みの種となるのがセキュリティの担保だ。リソースやコストの制限も考慮しながら、DXとセキュリティを両輪で進めるには何が必要になるのか。
サイバー攻撃が巧妙化し、セキュリティチームとSOCは常に厳戒態勢を取り続けている。さらにデジタルフットプリントの拡大に伴い、セキュリティデータが絶え間なく往来する事態が生じている。このような状況に対応するには、SOARが有効だ。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...