機械学習に個人データを利用するなら、EUの一般データ保護規則(GDPR)に従う必要があると話すのは、StudioAGで主席コンサルタントを務めるアレッサンドロ・グアリーノ氏だ。
GDPRは、自動的に行われる個人の意思決定やプロファイリングの全てに適用される。こうした自動処理は、人工知能(AI)、特に機械学習アルゴリズムの最も一般的な応用事例だ。同氏はベルギーのブリュッセルで開催されたサイバーセキュリティカンファレンス「EEMA ISSE 2018」でこう語った。
GDPRは、プロファイリングを「自然人と関連する一定の個人的側面を評価するために、特に、当該自然人の業務遂行能力、経済状態、健康、個人的嗜好、興味関心、信頼性、行動、位置及び移動に関する側面を分析又は予測するために、個人データの利用によって構成される、あらゆる形式の、個人データの自動的な取扱い。」(訳注)と定義している。
訳注:日本語訳は「自動化された個人に対する意思決定とプロファイリングに関するガイドライン」から引用。
ただし、グアリーノ氏はこれには問題があると話す。
続きを読むには、[続きを読む]ボタンを押して
会員登録あるいはログインしてください。
2020年度のオンライン商談システム市場はコロナ禍による需要の急増で前年度比176.9%増――ITR調査
営業デジタル化はますます加速しています。
Tableau調査と三井住友海上の事例に学ぶ コロナ禍でも強いデータドリブン組織をどう作るか
データを大切にし、従業員がデータにアクセスしてデータに基づいた経営判断ができる組織...
営業デジタル化の始め方(無料eBook)
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...