無料で高機能のリバースエンジニアリングツール「Ghidra」とは? NSAが公開「バックドアは仕込んでいない」と強調

米国家安全保障局(NSA)が、リバースエンジニアリングツール「Ghidra」を無償公開した。ハイエンドの商用製品並みの機能を搭載する。

2019年03月22日 05時00分 公開
[Antone GonsalvesTechTarget]
画像 NSAはGhidraをOSSとして無償公開した(画面はGhidraの紹介ページ)《クリックで拡大》

 米国家安全保障局(NSA)がマルウェア対策用のリバースエンジニアリングツール「Ghidra」のオープンソースソフトウェア(OSS)版を公開した。セキュリティプロフェッショナルはGhidraを使うと、高額なハイエンドの商用製品でしか使えなかった機能を利用できる。

 サンフランシスコで2019年3月上旬に開かれたセキュリティイベント「RSA Conference」で、NSAはGhidraを発表した。期待の高かった今回の発表には、引き続きITセキュリティ業界とのより良い関係構築を望む、NSA側の意図が込められている。

 自称「オープンソースジャンキー」ことデービッド・マットソン氏によると、Ghidraは「私が使っているツールよりもはるかに先を行っている。エアガンの戦いに戦車を持ち込むようなもの」と形容する。マットソン氏は保険会社Centeneに勤務するセキュリティプロフェッショナルだ。

 NSAで上級アドバイザーを務めるロバート・ジョイス氏は満場の聴衆を前に、Ghidraが標準搭載する機能について説明した。NSAは実行可能ファイルをコードへと解体する目的で同ツールを使っている。このリバースエンジニアリングのプロセスは、マルウェアやその作者について詳しく知る上で役に立つ。

Ghidraの公開は「NSAのためになる」

 Ghidraは、2000年初めにNSAが開発したJavaベースのリバースエンジニアリングツールで、Windows、Mac OS、Linux、iOS、Android向けのソフトウェアを解析できる。エンドユーザーはWindowsやMac OS、LinuxでGhidraを使用できる。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news073.jpg

社会人Z世代の休日の過ごし方 関東と関西の違いは?
大広若者研究所「D'Z lab.」は、37人へのインタビューと1000人へのアンケートを基に、社...

news175.png

製造業の8割が既存顧客深耕に注力 最もリソースを割いている施策は?
ラクスは、製造業の営業・マーケティング担当者500人を対象に、新規開拓や既存深耕におけ...

news105.jpg

「生成AIで作った広告」が物議 そのとき、コカ・コーラはどう動いた?
生成AIを広告制作に活用し、議論を呼んだCoca-Cola。この経験から何を学んだのか。