2019~2020年主要行事の“便乗サイバー攻撃”に有効な対策とは企業が取るべき対策を整理

日本では大きなイベントが2019~2020年に相次ぎ、これに乗じたサイバー犯罪やリスク増加が懸念される。対処すべきリスクと対策について紹介する。

2019年04月09日 05時00分 公開
[大久保 心織TechTargetジャパン]
画像

 2019年から2020年にかけて日本は社会的に大きなイベントを複数迎える。2019年9~11月のラグビーワールドカップ、2020年7~9月の東京オリンピック・パラリンピック競技大会がその筆頭だ。こうした社会的行事が企業に与える影響は小さくない。これに乗じたサイバー犯罪やセキュリティリスクが増加する可能性があるからだ。どのようなリスクを想定してどんなセキュリティ対策が必要なのかを、トレンドマイクロによるレポートや注意喚起を基に紹介し、改元や増税に備えて企業がすべき行動を考察する。

実世界のイベントに便乗した詐欺行為

 人の心理的な隙に付け込む攻撃手段「ソーシャルエンジニアリング」を活用したサイバー攻撃が勢力を増している。取引先を装って金銭をだまし取る「ビジネスメール詐欺」(BEC)がその例だ。スポーツや政治関係の大きなイベントを題材にした、多くの人の不安感をあおるような詐欺行為が横行する可能性がある。トレンドマイクロの予測レポート「2019年セキュリティ脅威予測」によると、同社は一般データ保護規則(GDPR)に絡んだ脅迫が発生する可能性を予想する。「情報漏えいに関する脅迫の際に、GDPRの罰金額や制裁金上限額などを前提とした額の金銭を要求する恐れがある。これはGDPRの罰金を払うより身代金を払った方がよいと判断するケースを見込んだ手口だ」(同社)

 巧妙な脅迫メールによる被害を防ぐには、ITリテラシーやセキュリティに関する教育プログラムを利用して社内教育を実施することが大切だ。こうしたボトムアップの対策だけでなく、トップダウンの対策も必要になる。例えば振込先情報の管理や高額の支払いプロセスなど、重要な手続きに関わるフローに不備がないかを見直すとよいだろう。そのためにシステムの運用体制を評価してくれるコンサルティングサービスを利用するのも一つの方法だ。攻撃手法や傾向などの脅威情報を集約したデータ群「スレットインテリジェンス」を基に、機械学習やAI(人工知能)エンジンなどの分析手法を使って悪質なメールを検出するメールセキュリティ製品も役立つ。

「時間や場所を問わない働き方」がもたらすセキュリティリスク

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 フォーティネットジャパン合同会社

クラウドに必要な「データドリブンなセキュリティ」を実現する方法とは?

クラウド利用が当たり前となった今日、セキュリティ対策もまたクラウド環境に適したものでなくてはならない。とはいえ、大量のデータポイントが生成されるクラウド領域にあって、その全てのポイントを網羅するのは並大抵のことではない。

製品資料 TIS株式会社

Web攻撃総数の2割以上が狙うAPI、適切な管理とセキュリティ対策を行うには?

ビジネスでのAPI利用が進むにつれ、そのAPIを標的としたサイバー攻撃も増加している。それらに対抗するためには、「シャドーAPI」や「ゾンビAPI」を洗い出し、セキュリティ対策を徹底する必要がある。その正しい進め方を解説する。

製品資料 Okta Japan株式会社

アイデンティティー管理/保護の注目手法、「IGA」とは何か?

ある調査で企業の61%がセキュリティ優先事項のトップ3に挙げるほど、重要度が高まっているアイデンティティー管理・保護。その中で昨今注目されているのが「IGA」というアプローチだ。そのメリットや、導入方法を解説する。

製品資料 株式会社エーアイセキュリティラボ

AIで人材不足を解消、セキュリティ担当者のためのDXガイド

DX推進によってさまざまなビジネスシーンでデジタル化が加速しているが、そこで悩みの種となるのがセキュリティの担保だ。リソースやコストの制限も考慮しながら、DXとセキュリティを両輪で進めるには何が必要になるのか。

製品資料 パロアルトネットワークス株式会社

セキュリティ運用を最適化し、SOCの負担を軽減する「SOAR」とは?

サイバー攻撃が巧妙化し、セキュリティチームとSOCは常に厳戒態勢を取り続けている。さらにデジタルフットプリントの拡大に伴い、セキュリティデータが絶え間なく往来する事態が生じている。このような状況に対応するには、SOARが有効だ。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...