Microsoftは「Windows Server 2019」に、「ソフトウェア定義データセンター」(SDDC)の構築に役立つ多様な機能を盛り込んだ。どのような機能があるのだろうか。
データセンターのインフラを丸ごと仮想化し、ソフトウェアで構成可能にする「ソフトウェア定義データセンター」(SDDC)は、さまざまな仮想化製品で構成される。MicrosoftはSDDCの構想を企業にとって現実的なものとするために、サーバOS「Windows Server」の最新版で関連機能の強化を図った。
SDDC環境では最低でも、サーバリソースを仮想化するための「ハイパーバイザー」と、ストレージをソフトウェアで構成する「ソフトウェア定義ストレージ」(SDS:Software Defined Network)製品、ネットワークをソフトウェアで構成する「ソフトウェア定義ネットワーク」(SDN:Software Defined Network)製品が必要だ。その全てをソフトウェアで統合管理する。
最新版のWindows Serverである「Windows Server 2019」のSDDC関連機能は、ハイパーバイザーの「Hyper-V」やストレージコンポーネント用の「記憶域スペースダイレクト」(S2D:Storage Spaces Direct)などを活用する。サーバ管理ツールの「Windows管理センター」(Windows Admin Center)は管理インタフェースを提供する。Microsoft製品をベースにしたSDDCの構築には、製品認定プログラム「Windows Server Software-Defined」(WSSD)の認定済みハードウェアを使用する。
現在のWindows Serverは仮想化機能をはじめ、リソースをプールするために必要な幅広い機能を提供する。かつてデータセンターのハードウェアの設定や管理に必要だった、手作業の必要性を軽減している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...