無線LANを狙った攻撃手法として、前編「無線LANにつながる全デバイスを危険にさらす『スプーフィング』攻撃とは」ではアクセス制御を脅かす攻撃を、中編「無線LANの不正APを使った攻撃『悪魔の双子』『APフィッシング』とは」では機密性と整合性を脅かす攻撃を紹介した。後編では、無線LANの可用性を脅かす攻撃とともに、無線LANを狙った攻撃の対策を解説する。
情報を盗むことだけがサイバー攻撃の目的とは限らない。妨害行為を目的とする攻撃もある。その一例が、標的となるサーバなどのリソースに負荷をかけてサービスを止めることを狙ったDoS(サービス妨害)攻撃だ。
DoS攻撃は、機器を物理的に盗むより影響が大きい半面、攻撃者が背負うリスクは低い。正規ユーザーのアクセス遮断、有害トラフィックによるフラッディング(許容量を超えたトラフィックの流入)、アクセス妨害など、無線LANに対するDoS攻撃にはさまざまな手法がある。
無線LANルーターや無線LANアクセスポイント(AP)を盗む攻撃も、無線LANの可用性を脅かす。APや無線LANルーターを盗まれると、認可ユーザーがネットワークにアクセスできなくなり、盗まれた機器の再設置コストもかかる。
無線LANへの攻撃を防ぐ手段としては以下の5種類がある。
Netflixはこれからどう稼ぐつもり?
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
クラウドサーカスのMAツール「BowNow」が機能拡充、無料版でもメール配信が可能に
リードナーチャリング活動をよりミニマムにスタート可能に。
「A/Bテスト」ツール 売れ筋TOP10(2022年5月)
今週は、「A/Bテスト」ツールの売れ筋TOP10を紹介します。