攻撃者は古くから存在する攻撃手法を応用し、さまざまなアプローチで企業の無線LANを攻撃する。そうした攻撃手法と、具体的な防御策を知ることで、無線LANのセキュリティを強化する方法を学ぼう。
情報を盗むことだけがサイバー攻撃の目的とは限らない。妨害行為を目的とする攻撃もある。その一例が、標的となるサーバなどのリソースに負荷をかけてサービスを止めることを狙ったDoS(サービス妨害)攻撃だ。
DoS攻撃は、機器を物理的に盗むより影響が大きい半面、攻撃者が背負うリスクは低い。正規ユーザーのアクセス遮断、有害トラフィックによるフラッディング(許容量を超えたトラフィックの流入)、アクセス妨害など、無線LANに対するDoS攻撃にはさまざまな手法がある。
無線LANルーターや無線LANアクセスポイント(AP)を盗む攻撃も、無線LANの可用性を脅かす。APや無線LANルーターを盗まれると、認可ユーザーがネットワークにアクセスできなくなり、盗まれた機器の再設置コストもかかる。
無線LANへの攻撃を防ぐ手段としては以下の5種類がある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...