無線LANのセキュリティ規格「WPA3」に脆弱性が見つかった。「Dragonblood」の名が付いたその脆弱性は、攻撃者が「ダウングレード攻撃」「サイドチャネル攻撃」に悪用する恐れがある。
無線LANのセキュリティ規格「Wi-Fi Protected Access」(WPA)の新規格「WPA3」について、新たに脆弱(ぜいじゃく)性が見つかった。それらの脆弱性は以下の攻撃を引き起こす可能性があるという。
WPA3の脆弱性を発見した研究者のうち、マティー・バンホフ氏はニューヨーク大学でネットワークセキュリティと応用暗号技術を専攻する博士研究者(ポスドク)だ。バンホフ氏はWPA3の前版に当たる「WPA2」の脆弱性「KRACK」の発見にも関わった。もう一人のエーヤル・ローネン氏は、テルアビブ大学コンピュータサイエンス研究科と、ルーベンカトリック大学コンピュータサイエンスおよび工業暗号化グループの博士研究者だ。
Dragonbloodという名称は、WPA3が用いている無線LANのハンドシェイク(接続確立手法)の「Dragonfly」に脆弱性が見つかったことに起因する。研究者は「DragonflyはWPA3の大きな利点であり、ネットワークのパスワードをクラッキングすることはほぼ不可能なはずだった」と語る。にもかかわらず、なぜDragonbloodのような脆弱性が見つかったのか。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
2025年のマーケターが「生成AIでテレビCMを作る」よりも優先すべきことは?
AIが生成した広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス重視で非難...
CMOはなぜ短命? なぜ軽視される? いま向き合うべき3つの厳しい現実
プロダクト分析ツールを提供するAmplitudeのCMOが、2025年のマーケティングリーダーに課...
トラフィック1300%増、生成AIがEコマースを変える
アドビは、2024年のホリデーシーズンのオンラインショッピングデータを公開した。