無線LANのセキュリティ規格「Wi-Fi Protected Access」(WPA)の新規格「WPA3」について、新たに脆弱(ぜいじゃく)性が見つかった。それらの脆弱性は以下の攻撃を引き起こす可能性があるという。
WPA3の脆弱性を発見した研究者のうち、マティー・バンホフ氏はニューヨーク大学でネットワークセキュリティと応用暗号技術を専攻する博士研究者(ポスドク)だ。バンホフ氏はWPA3の前版に当たる「WPA2」の脆弱性「KRACK」の発見にも関わった。もう一人のエーヤル・ローネン氏は、テルアビブ大学コンピュータサイエンス研究科と、ルーベンカトリック大学コンピュータサイエンスおよび工業暗号化グループの博士研究者だ。
Dragonbloodという名称は、WPA3が用いている無線LANのハンドシェイク(接続確立手法)の「Dragonfly」に脆弱性が見つかったことに起因する。研究者は「DragonflyはWPA3の大きな利点であり、ネットワークのパスワードをクラッキングすることはほぼ不可能なはずだった」と語る。にもかかわらず、なぜDragonbloodのような脆弱性が見つかったのか。
マーケティングDXをけん引するリーダーの役割
デジタルツールとデータを活用することで優れた顧客体験を提供するマーケティングDXの推...
コロナ禍で変化した採用トレンドとこれからの採用メディア戦略
デジタルシフトで新卒採用の在り方が変化しています。企業と接触するタイミングが早まり...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2022年7月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。