無線LANの新プロトコル「WPA3」 「WPA2」との違いは?IoTセキュリティや“脆弱パスワード”問題に対処

「WPA2」の後継となる、無線LANの新たなセキュリティプロトコルが「WPA3」だ。従来のWPA2とは何が違うのか。

2018年06月29日 05時00分 公開
[Michael CobbTechTarget]

関連キーワード

Wi-Fi | 無線LAN | 脆弱性対策 | 脆弱性


画像

 無線LANの新しいセキュリティプロトコル「WPA3」は、パスワードセキュリティとモノのインターネット(IoT)デバイス保護の強化を目的としている。この新しいセキュリティプロトコルには何が含まれ、従来の「WPA2」とはどのように異なるのだろうか。

 IoTは家庭や企業の在り方を変え、2020年までには数百億個を超えるIoTデバイスがインターネットに接続するようになるとの予想もある。IoTデバイスは重要なインフラのコンポーネントとなり、重要なビジネス情報や個人情報を扱うようになる。そうなればIoTデバイスが使用する通信チャネルのセキュリティ確保が必須となる。

 現在、IoTデバイスへの無線LAN接続に、最も一般的に用いられているセキュリティプロトコルはWPA2だ。WPA2は、無線LANアクセスポイントと無線LANのクライアントデバイスとの間で、安全なネットワーク接続プロセスを実行する「ハンドシェイク」の方法を定義し、接続のセキュリティ確保に使用する暗号化プロトコルを取り決めている。

 WPA2は、深刻な脆弱(ぜいじゃく)性のあったセキュリティ/暗号化プロトコル「WEP」に代わるものとして、無線LAN関連の業界団体Wi-Fi Allianceが考案した。WPA2は数多くの無線LANデバイスにセキュリティを提供しているが、2004年の策定から14年以上が経過したのも事実だ。

 そこで次世代の無線LANデバイスと、個人や企業の無線LANのセキュリティを確保するため、Wi-Fi Allianceは無線LANの認証や暗号化を強化するWPA3を導入した。

「WPA3」とは何か

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news128.png

2024年に視聴者が検索したテレビCM 2位は中国のあのEVメーカー、1位は?
2024年にテレビCMを通して視聴者が気になりWeb検索したものは何だったのか。ノバセルが発...

news078.jpg

Googleの広告収益成長が鈍化、中国のアレが原因?
YouTubeなどのプラットフォームの成長率は、米国の選挙関連支出の急増にもかかわらず低迷...

news174.jpg

OutbrainがTeads買収を完了、新生Teadsとして広告プラットフォームを統合へ
新会社はブランド広告とパフォーマンス広告の両方を最適化し、広告主により良い成果を提...