無線LANの新プロトコル「WPA3」 「WPA2」との違いは?IoTセキュリティや“脆弱パスワード”問題に対処

「WPA2」の後継となる、無線LANの新たなセキュリティプロトコルが「WPA3」だ。従来のWPA2とは何が違うのか。

2018年06月29日 05時00分 公開
[Michael CobbTechTarget]

関連キーワード

Wi-Fi | 無線LAN | 脆弱性対策 | 脆弱性


画像

 無線LANの新しいセキュリティプロトコル「WPA3」は、パスワードセキュリティとモノのインターネット(IoT)デバイス保護の強化を目的としている。この新しいセキュリティプロトコルには何が含まれ、従来の「WPA2」とはどのように異なるのだろうか。

 IoTは家庭や企業の在り方を変え、2020年までには数百億個を超えるIoTデバイスがインターネットに接続するようになるとの予想もある。IoTデバイスは重要なインフラのコンポーネントとなり、重要なビジネス情報や個人情報を扱うようになる。そうなればIoTデバイスが使用する通信チャネルのセキュリティ確保が必須となる。

 現在、IoTデバイスへの無線LAN接続に、最も一般的に用いられているセキュリティプロトコルはWPA2だ。WPA2は、無線LANアクセスポイントと無線LANのクライアントデバイスとの間で、安全なネットワーク接続プロセスを実行する「ハンドシェイク」の方法を定義し、接続のセキュリティ確保に使用する暗号化プロトコルを取り決めている。

 WPA2は、深刻な脆弱(ぜいじゃく)性のあったセキュリティ/暗号化プロトコル「WEP」に代わるものとして、無線LAN関連の業界団体Wi-Fi Allianceが考案した。WPA2は数多くの無線LANデバイスにセキュリティを提供しているが、2004年の策定から14年以上が経過したのも事実だ。

 そこで次世代の無線LANデバイスと、個人や企業の無線LANのセキュリティを確保するため、Wi-Fi Allianceは無線LANの認証や暗号化を強化するWPA3を導入した。

「WPA3」とは何か

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...