2019年のセキュリティ調査によれば、メールに起因する攻撃が企業を脅かしているという。なぜメールが狙われ、どのような危険があるのか。取るべき対策とともに掘り下げる。
昨今は日常生活のデジタル化が進んでいるだけではない。生まれながらに多くの技術に触れ、その技術を生活の一部として自然に受け入れる世代が誕生している。生活がますますオンラインでつながる中、サイバーセキュリティの脅威にさらされる機会も広がっている。悪意を持った政府や攻撃者が、さまざまな場面で損害を与えたり、利益を得ようとしたりしているためだ。
初期の攻撃の目的は抗議の意志を示したり、単に自身の技術を自慢したりすることにあった。だがデータの価値が高まるにつれ、攻撃者は金銭目的でデータを盗み出したり、データを人質に取ったりするようになった。攻撃者の注目は一般消費者から企業、病院、政府、地方自治体などに向かっている。これらの組織はシステムの停止(ダウンタイム)を許容できないことを理由に、高騰する身代金を支払う可能性があるためだ。一般消費者を標的にするのと違い、侵入に成功すれば大きな損害を与えることが可能で、攻撃者は少ない労力でより多くの見返りを期待できる。
現代はランサムウェア(身代金要求型マルウェア)が猛威を振るっている。セキュリティのわずかなほころびが数百万ドルの被害につながる恐れがある。しかも、それは身代金の支払いだけによるものではない。ダウンタイムの埋め合わせや侵害を受けたデバイスの交換のために、さらに高額なコストが発生する可能性がある。例えば米ボルチモア市の行政機関システムが受けたランサムウェア攻撃では、攻撃者が要求したのは約7万6300ドル。にもかかわらず、対策に掛けたコストは1820万ドル以上だったと推測されている。
サイバーセキュリティの脅威と複数の潜在的な侵入ポイント、そしてそれらへの対策について考えよう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
クラウド利用が当たり前となった今日、セキュリティ対策もまたクラウド環境に適したものでなくてはならない。とはいえ、大量のデータポイントが生成されるクラウド領域にあって、その全てのポイントを網羅するのは並大抵のことではない。
ビジネスでのAPI利用が進むにつれ、そのAPIを標的としたサイバー攻撃も増加している。それらに対抗するためには、「シャドーAPI」や「ゾンビAPI」を洗い出し、セキュリティ対策を徹底する必要がある。その正しい進め方を解説する。
ある調査で企業の61%がセキュリティ優先事項のトップ3に挙げるほど、重要度が高まっているアイデンティティー管理・保護。その中で昨今注目されているのが「IGA」というアプローチだ。そのメリットや、導入方法を解説する。
DX推進によってさまざまなビジネスシーンでデジタル化が加速しているが、そこで悩みの種となるのがセキュリティの担保だ。リソースやコストの制限も考慮しながら、DXとセキュリティを両輪で進めるには何が必要になるのか。
サイバー攻撃が巧妙化し、セキュリティチームとSOCは常に厳戒態勢を取り続けている。さらにデジタルフットプリントの拡大に伴い、セキュリティデータが絶え間なく往来する事態が生じている。このような状況に対応するには、SOARが有効だ。
数分でデータを人質に 進化するランサムウェアに有効な「第2世代EDR」とは (2025/3/4)
クラウドサービスの脆弱性をどう解消する? 安全な開発環境を構築するヒント (2025/3/4)
「複雑、高額、難しい」を変える中堅・中小向けSASEのメリットを解説 (2025/2/10)
「Box」に移行してもなくならない「お守り仕事」を根本から効率化するには? (2025/1/23)
これからのセキュリティ対策に必要な「防御側の優位性」、AIはどう実現する? (2025/1/22)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...