パスワード認証はなぜ危険なのか? 注意すべき攻撃手段とユーザーの行動上手なパスワードの使い方【前編】

主要な認証手段として広く利用されているにもかかわらず、パスワードはセキュリティインシデントの元凶となる存在だ。どのような攻撃やエンドユーザーの行動がセキュリティを脅かすのか。

2020年03月21日 08時30分 公開
[Sharon Shea, Randall GambyTechTarget]

 パスワードはユーザー認証の方法として広く使われているが、さまざまな攻撃や不正アクセスを引き起こす、セキュリティインシデントの元凶でもある。通信事業会社Verizonがまとめた「2019 Data Breach Investigations Report」(2019年度データ漏洩/侵害調査報告書)によると、不正アクセスが絡む情報流出の約80%が、パスワードなど認証情報の盗難や使い回しに関連しているという。

 パスワードはそれほど危険であるにもかかわらず、なぜいまだに使われ続けているのだろうか。代替手段は存在する。しかしその場合はどれくらいセキュリティを強化できるのか、どれくらいのコストが必要なのか、ユーザーにとってどれくらい使いやすいものなのかなど、検討すべき事項は山積みだ。

 パスワードの最小文字数を決めることから、定期的なパスワードのリセットを義務付けることまで、代替手段を利用しなくてもパスワード認証のセキュリティを強化できる方法は存在する。

パスワードの何が問題なのか

 パスワードにはセキュリティリスクが付きまとう。例えば「ブルートフォース攻撃」(総当たり攻撃)は、何通りものIDとパスワードの組み合わせを入力することにより認証突破を試みる。「キーロガー攻撃」は、デバイスのキー入力を監視するためのマルウェアを利用してIDとパスワードの組み合わせを推測する。人の心理的な隙を狙って秘密情報を入手する手法である「ソーシャルエンジニアリング」によってログイン情報をだまし取ろうとする「フィッシング攻撃」にも、パスワード漏えいのリスクがある。

 パスワードの安全性が低下する原因は何だろうか。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...