「パスワード認証」を今すぐやめるべき理由特選プレミアムコンテンツガイド

ID/パスワード認証を使い続けることは、なぜ危険なのか。限界論が強まるパスワード認証の是非をあらためて問う。

2019年04月22日 16時00分 公開
[TechTargetジャパン]
ダウンロードはこちら

 攻撃者が不正に取得したID/パスワードによる情報漏えいの被害が相次ぐ中、ID/パスワード認証の限界を指摘する声が高まっている。それでも企業向け、コンシューマー向けを問わず、ログインを必要とするシステムのほとんどが、いまだにID/パスワード認証を使い続けているのが現状だ。実績やノウハウが豊富で実装しやすいこと、有力な置き換え候補となる認証手段がないことなど、その理由はさまざま。ただし問題点を放置したままID/パスワード認証を使い続ければ、相応のリスクを抱えることになる。

 TechTargetジャパンの関連記事をまとめた本資料では、一般的なWebブラウザや設定ではアクセスできない「ダークWeb」と呼ばれるWebサイト群を舞台とした、ID/パスワードをはじめとする認証情報流出の実態を整理。ID/パスワード認証が直面している問題とは何か、なぜ認証手段の見直しを進めるべきなのかを、あらためて明らかにする。併せて、それでもID/パスワード認証を使い続けなければならない組織に向けた対処法も紹介する。

プレミアムコンテンツのダウンロードはこちら

ALT ダウンロードはこちら

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news085.png

35〜49歳の含有率が最も高いのは「mixi2」 ニールセン デジタルがソーシャルメディアの利用状況を発表
ニールセン デジタルはデジタルコンテンツ視聴率のレポートを基にソーシャルメディアの利...

news093.jpg

TikTokのトレンドに変化 なぜ「1分超え」動画が見られている?
Bufferのデータによると、TikTokでは最近、長めの動画が人気を集めている。

news136.png

アドビが「10種類のAIエージェント」を発表 顧客体験はどう変わる?
アドビの年次イベント「Adobe Summit 2025」が開催された。初日の基調講演では、アドビの...