クラウド、ロボティックプロセスオートメーション(RPA)、人工知能(AI)といったさまざまな技術が発展し、普及が進んでいる。運用コストの削減や競争力の維持を図りたい企業にとって、こうした技術は不可欠だ。一方で業務のデジタル化が進むにつれ、サイバーセキュリティの脅威にも新たな扉が開かれている。以下で最近の技術の進化を取り上げ、それらをうまく利用する方法を考える。
「いつでもどこでも」というニーズに応えるには、オフィス機器から家電まで、あらゆる周辺機器をインターネットに接続する必要がある。同時にこうした状況は、あらゆる場所からの攻撃を招く。セキュリティベンダーSonicWallの年次報告書「2019 SonicWall Cyber Threat Report」は、「IoT」(モノのインターネット)デバイスへの攻撃が2017年から2018年にかけて217ポイント増加したことを明らかにした。同社は調査チームSonicWall Capture Labsが取得した2019年1〜9月の脅威データを集計したところ、該当期間にIoTデバイスへの攻撃を2500万件観測したと述べる。これは2018年1〜9月の観測数から33%の増加だ。2020年もIoTデバイスが引き続き攻撃にさらされる可能性がある。
攻撃者がIoTデバイスへのアクセス権を入手すれば、IoTデバイスが収集するエンドユーザーの行動データが攻撃者の手に渡り、スパイ行為や追跡に利用される恐れがある。例えばインターネットや住宅LANに接続できる「スマートテレビ」は、インターネット経由でのストリーミング再生機能、顔認証機能を備える。米連邦捜査局(FBI)はスマートテレビに関するサイバーセキュリティ脅威の例を挙げて警告している。
コロナ禍における「ご自愛消費」の現状――スナックミー調査
「ご自愛消費」として最も多いのは「スイーツやおやつ」で全体の68%。その他、ランチ38...
正月三が日のテレビ視聴は過去10年間で最高値――ビデオリサーチ調査
正月三が日の総世帯視聴率(HUT)は過去10年で最高値となり、年末年始のテレビ視聴は例年...
KOLやKOCによる口コミを創出するために必要なこと
中国向けにマーケティングを行う上で重要なのが口コミである。口コミには友人・知人間で...