モバイルアプリケーションに脆弱性が見つかったBrewDog。情報公開に消極的だった同社の対応から、セキュリティの向上について学ぶべき教訓は何か。
サイバーセキュリティコンサルティングのPen Test Partnersは英国ビールメーカーBrewDogのモバイルアプリケーションに脆弱(ぜいじゃく)性を発見した。悪用すれば、攻撃者はBrewDogの顧客らの氏名や生年月日といった情報にアクセスできたという。前編「ビール愛好家が攻撃の的に 『BrewDogモバイルアプリ』脆弱性とは何だったのか」は、この脆弱性はどのようなものだったのかを説明した。後編となる本稿は、脆弱性の発見を受け、BrewDogはどう対処したかを見る。
Pen Test Partnersによると、同社が脆弱性の発見をBrewDogに報告した際、対処ができるBrewDogの担当者を紹介してもらうまでに時間がかかった。その後、BrewDogは脆弱な部分を変更したが、ユーザーには一連の流れについて通知せず、混乱を招いたとPen Test Partnersは言う。
脆弱性発見後のBrewDogの対応について、Pen Test Partnersの調査員は「約1カ月にわたってBrewDogと協力し、こちらから料金を要求せず、6つの異なるバージョンのアプリケーションをテストした」と語る。その際、脆弱性についての情報を公開したがらないBrewDogの姿勢に「問題があると感じた」と調査員は言う。
BrewDogの広報担当者は米TechTargetに対し、「外部のセキュリティ会社から当社のモバイルアプリケーションの1つに脆弱性があることを知らされた。それを受け、当社はそのアプリケーションを直ちに停止して問題を解決した」と説明した。ユーザーに通知しなかった理由については「顧客情報にアクセスされた痕跡がなかったため、知らせる必要はないと判断した」と述べた。
認証技術ベンダーOneLoginでグローバルデータ保護担当を務めるナイアム・マルドゥーン氏によると、BrewDogの件は、アプリケーション開発プロセスにとどまらず、企業のセキュリティポリシーにも問題があったことを示した。「ビジネスリーダーがセキュリティの重要性を十分に理解しないことは、自社のブランドやビジネス活動に悪影響を与える恐れがある」とマルドゥーン氏は指摘する。
世界各国で個人情報保護の法律やルールが強化され、企業は顧客情報を攻撃から守る対策が重要性を増している。マルドゥーン氏は「IT現場だけではなく、経営陣も含めセキュリティの高度な知識を身に付け、トップレベルでセキュリティの向上に取り組まなければならない」と警鐘を鳴らす。具体的には企業は「セキュリティ」と「プライバシー保護」の垣根をなくし、両方を担当するチームを作ることが有効だと同氏は言う。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
クラウド利用が当たり前となった今日、セキュリティ対策もまたクラウド環境に適したものでなくてはならない。とはいえ、大量のデータポイントが生成されるクラウド領域にあって、その全てのポイントを網羅するのは並大抵のことではない。
ビジネスでのAPI利用が進むにつれ、そのAPIを標的としたサイバー攻撃も増加している。それらに対抗するためには、「シャドーAPI」や「ゾンビAPI」を洗い出し、セキュリティ対策を徹底する必要がある。その正しい進め方を解説する。
ある調査で企業の61%がセキュリティ優先事項のトップ3に挙げるほど、重要度が高まっているアイデンティティー管理・保護。その中で昨今注目されているのが「IGA」というアプローチだ。そのメリットや、導入方法を解説する。
DX推進によってさまざまなビジネスシーンでデジタル化が加速しているが、そこで悩みの種となるのがセキュリティの担保だ。リソースやコストの制限も考慮しながら、DXとセキュリティを両輪で進めるには何が必要になるのか。
サイバー攻撃が巧妙化し、セキュリティチームとSOCは常に厳戒態勢を取り続けている。さらにデジタルフットプリントの拡大に伴い、セキュリティデータが絶え間なく往来する事態が生じている。このような状況に対応するには、SOARが有効だ。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...