複数のセキュリティベンダーのレポートによると、ランサムウェアは下火になりつつある。一方で、各レポートの調査結果には違いも見られた。攻撃の動向を読み解く。
セキュリティベンダーが2022年に公表したランサムウェア(身代金要求型マルウェア)に関する調査によると、ランサムウェアは依然として深刻な脅威ではあるものの、下火になる兆しがあるという。本稿は、セキュリティベンダー3社の調査を基に、ランサムウェアの動向を分析する。
セキュリティベンダーCheck Point Software Technologiesが2022年7月に公表した2022年第2四半期(4月~6月)のデータによると、世界中の組織の2.5%が毎週ランサムウェア攻撃の影響を受けている。その割合は2021年の第2四半期から59%増加した。欧州ではランサムウェア攻撃の影響を毎週受けた組織は1.5%程度で、2021年の第2四半期と比較して大きな変化は見られなかった。
一方、Cisco Systemsのセキュリティ研究機関であるCisco Talosのインシデント対応部門が2022年7月に公開したデータからは、ランサムウェアはもはや脅威の中心ではないことが判明した。2022年4月1日から6月30日のデータでは、攻撃者がすぐ利用できるよう設計された「コモディティ型マルウェア」が全脅威の20%を占めトップとなった一方で、ランサムウェアの占める割合は15%だった。同社の研究者は、法執行機関による取り締まりや、ランサムウェアグループの内部分裂が影響したのではないかと推測する。
セキュリティベンダーSonicWallは、2022年7月にセキュリティレポート「2022 SonicWall Cyber Threat Report」を公開した。レポートによると、2022年第二四半期(4月~6月)は1カ月当たりの全世界のランサムウェア攻撃発生件数が、2020年後半以降で最少となった。同社は以下のような要因が重なり、ランサムウェアグループにとっての状況が厳しくなったことが原因だと推察する。
SonicWallのデータでは、欧州におけるランサムウェア攻撃の発生件数は2022年度前半で63%増加している。これはCheck Point Software Technologiesの調査結果とは対照的だ。
ランサムウェア攻撃の被害による影響がどの程度出ているのかについては、情報源によって判断が異なる。セキュリティベンダーが出す四半期のデータは、各社独自のサービスから抽出したデータに依存しているため、必ずしも無条件に信用できるとは限らない。
攻撃から身を守る側は、ランサムウェアの脅威が去ったと錯覚してはならない。重要なのは、まずは攻撃への対策を考えることだ。例えば、英国の国立サイバーセキュリティセンター(NCSC)は、公式Webページでランサムウェア攻撃の被害を軽減するためのアドバイスを提供している。これを活用するのも一つの手だ。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サービスアカウントによる特権アクセスの管理に頭を悩ませるセキュリティ担当者は少なくないだろう。重要なシステムやデータを守るには、こうした特権アクセスを適切に管理し、アカウントを保護することが求められる。
サービスアカウントの悪用や誤用が問題になっている。システムやアプリケーションへのアクセスに特別な権限を有しているだけに、悪用されれば大きな被害につながる可能性もある。管理・保護のベストプラクティスをチェックしよう。
eコマースの登場以降、デジタル決済の選択肢は急速に広がり、利用者の利便性は飛躍的に高まった。一方で、それぞれの決済方法を利用するユーザーを標的とした金融犯罪や不正行為も爆発的に増加している。どう防げばよいのだろうか。
金融サービス業界において、金融犯罪を防ぐための対策は不可欠だ。デジタルサービスが増え、システムが複雑化する中で、どう対策を実践していくか。取引詐欺やマネーロンダリングなど4つのシーンを取り上げ、具体的な対策を解説する。
クラウドシフトが進み、リモートワークも普及した現代のIT環境で重要性が高まっているのが、ゼロトラストに基づくセキュリティ対策だ。その新たなアプローチとして、ブラウザベースの手法が注目されている。どういった手法なのか。
数分でデータを人質に 進化するランサムウェアに有効な「第2世代EDR」とは (2025/3/4)
クラウドサービスの脆弱性をどう解消する? 安全な開発環境を構築するヒント (2025/3/4)
「複雑、高額、難しい」を変える中堅・中小向けSASEのメリットを解説 (2025/2/10)
「Box」に移行してもなくならない「お守り仕事」を根本から効率化するには? (2025/1/23)
これからのセキュリティ対策に必要な「防御側の優位性」、AIはどう実現する? (2025/1/22)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。