長年の実績が裏付けるように、メインフレームにはさまざまな強みがある。それは具体的に何なのか。クラウドサービスが普及する中、あえてメインフレームを選ぶ理由とは。
クラウドサービスは“新顔”としてメインフレームに挑戦状を出し、システムの主役を奪おうとしている。進化を遂げ、セキュリティも含めて信頼性が高まってきた。クラウドサービスがあるのに、そもそもメインフレームは必要なのか――。こうした「メインフレーム不要論」さえ登場する状況だが、メインフレームは必ずしも役割を終えたわけではない。そう言い切るための根拠は何なのか。メインフレームの強みを考える。
クラウドサービスはメインフレームに追い付いたのか。答えは「イエス」だが、あくまで「条件付きのイエス」だ。拡張性、スループット(データ処理能力)、運用効率に関しては、クラウドサービスは確実にメインフレームに匹敵するようになっている。耐久性やフェイルオーバー(システム停止の際、待機システムに切り替える仕組み)についても同じことが言える。しかしメインフレームも進化が止まったわけではなく、クラウドサービスに対する強みを磨き上げてきた。
例えばセキュリティの議論がある。クラウドサービスはセキュリティとプライバシー保護に関して大きく進歩したと言って間違いはない。しかしメインフレームはシステムのさまざまな層にセキュリティが組み込まれており、安全運用の観点では2022年現在も理想的な技術と認識されている。
企業はシステムの利用形態を決める際、レイテンシ(通信の遅延時間)やデータの保存場所といったことも考えなければならない。メインフレームの場合、企業はコンピュータを物理的に保有する。そのためデータがどこにあるのか、誰がアクセスできるのかといったことが分かりやすい。メインフレームの運用管理に関する企業の経験値は豊富だ。メインフレームはレイテンシを抑えやすく、プロセッサ技術の進化も追い風になって「頼りになるシステム」として活躍している。
2022年4月、IBMは人工知能(AI)技術の活用を想定したメインフレーム「IBM z16」を発表した。この発表からも分かるように、メインフレームは決して「終わった」のではなく、進化を遂げ、たくましく戦っている。最近のメインフレームは機械学習(ML)や量子コンピューティングといった技術を取り入れ、より一層の高速データ処理を追求するとともに、障害のリスクを減らすようにしている。
ワークロード(コンピュータの仕事や作業負荷の総称)最適化についてはどうか。メインフレームとクラウドサービスはそれぞれ違う形でワークロード最適化に力を入れている。メインフレームは幅広いワークロードを処理し、それを1つのツールで管理できるのが特徴だ。一方でクラウドサービスはAI技術を使ったデータ分析といった、特定の分野に特化したワークロード最適化を目指している。
後編は、メインフレームと比べた場合のクラウドサービスの強みを考える。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。
クラウドファーストの流れが加速する中、無計画に構築されたハイブリッドクラウドの弊害が多くの企業を悩ませている。ITオペレーションの最適化を図るためには、次世代のハイブリッドクラウドへのモダン化を進めることが有効だ。
ワークロードを最適な環境に配置できる手法として注目され、多くの企業が採用しているハイブリッドクラウド。しかし、パフォーマンス、法令順守、コストなどが課題となり、ハイブリッドクラウド環境の最適化を難しくしている。
システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。