負の遺産ではない! 今こそメインフレームを再評価すべしレジリエントでセキュア

メインフレームには古い、高いというネガティブなイメージが付けられてきたが、最新のメインフレームには当てはまらない。再評価してみる価値はある。

2021年10月01日 08時00分 公開
[Tony LockComputer Weekly]

 ITのレジリエンスとセキュリティが必須であるにもかかわらず、メインフレームになぜもっと目を向けないのか大いに疑問に思っている。

遺言のレガシーは歓迎するが、データセンターのレガシーは歓迎しない理由

 新しいIT製品のポジショニングとマーケティングの担当者は通常、2つのアプローチのいずれかを使う。新製品のメリットを強調するポジティブなアプローチと、従来の製品を「レガシー」と特徴付け、それは過去のものだと印象付けるネガティブなアプローチだ。

 ここ20年、メインフレームはレガシーと位置付けられてきた。企業がメインフレームを最新の代替手段に置き換えたいと希望してきたからだ。だが、最新メインフレーム(主に「IBM System z」)をレガシーとするのは極めて不正確だ。

 メインフレームは60年にわたって利用されてきた。そしてIBMや同社を取り巻くソフトウェア開発者エコシステムの巨額の投資により、メインフレームには依然としてかなりのイノベーションが見受けられるというのが真実だ。

 コアプロセッサ、オフロードエンジン、メインフレームを構成する物理コンポーネントの内部構成は、IT業界の中でも最も進化しているものの一つだ。メインフレームはミッションクリティカルなワークロードに利用できる、安全でレジリエンスがあり、信頼性の高いプラットフォームであり続けることを常に目標として、急ピッチで開発が進められている。

 永い歳月をかけて定着したメインフレームの評価の一つは高価だということだ。これも誤解を招きやすい表現だ。メインフレームが高価なのは事実だ。だが、メインフレームは非常に大きなワークロードを実行できる。ワークロード1つ当たりのコストを他のシステムと比べると、メインフレームのコストは安価とまでは言えないが他システムとほぼ同じだ。重要なのは、メインフレームがこうしたワークロードをかなり高い使用率で維持できることだ。アイドル状態のリソースや未使用のリソースにコストがかかることはほとんどない。

 ほぼ全てのITプラットフォームと同様、全てを購入することが常に重要なわけではない。メインフレームにはさまざまな運用方法がある。クラウドモデルに合わせた従量制課金や柔軟なキャパシティー方式などを利用できる。

ITコンポーネントにすぎない最新メインフレーム

 メインフレームがITインフラの重要なコンポーネントであることは変わらない。その理由は、その運用品質とコストプロファイルにある。他プラットフォームへの移行が難しかったりコストがかかったりすることが理由ではない。多くのベンダーが数十年にわたってメインフレームからの移行を推奨してきたが、メインフレームの利用は縮小していない。実際には、メインフレームの動作は非常に優れており、進化し続けていることから、着実に成長している。

 メインフレームのソフトウェアエコシステムは多様性の点でも進化し続けている。「Linux」のようなオープンソースソフトウェアも多数実行可能になっており、従来のアプローチだけでなくコンテナやDevOpsなどの最新開発手法もサポートされるようになっている。新しいソリューションからメインフレームのデータストアのデータにアクセスすることもできる。今や二者択一ではない。最新メインフレームはITアーキテクチャを定義および構築する選択肢の一つになる。

 メインフレームは「レガシー」と見なすべきなのだろう。それは過去からの贈り物としての「遺産」であり、将来を豊かにする「レガシー」でもある。そのどちらに重み付けすることもできない。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

空冷だけではなぜ不十分? データセンターの熱負荷対策をどうする

CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「SATA接続HDD」が変わらず愛される理由とは

HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

負の遺産ではない! 今こそメインフレームを再評価すべし:レジリエントでセキュア - TechTargetジャパン サーバ&ストレージ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。