ロシアによるウクライナ侵攻をどう考えるかは、サイバー犯罪者によって異なる。ロシア語のサイバー犯罪者フォーラム「Dumps」の分析から見えてきた、サイバー犯罪者の「見方」とは。
英国のセキュリティベンダーDigital Shadowsによれば、サイバー犯罪者がランサムウェア(身代金要求型マルウェア)攻撃に他の手口から乗り換える動きが広がっている。通信大手Verizon Communicationsの脅威分析部隊「Verizon Threat Research Advisory Center」(VTRAC)によると、2021年のランサムウェア攻撃の件数は2020年比で13%増えた。過去5年間で特に目立った増加率だったという。
Digital Shadows のセキュリティ研究チーム「Photon Research Team」が2022年8月に公開した情報によると、ロシア語のサイバー犯罪者向けフォーラム「Dumps」が設立された。Dumpsは、ロシアとベラルーシの標的に特化した情報交換ができるフォーラムだ。
Photon Research Teamによれば、Dumpsは約100人のメンバーから成る。Dumpsでは
といったセクションごとに、サイバー犯罪者同士で情報交換ができるという。
ロシアによるウクライナ侵攻について、Dumpsではさまざまな見方が出ているとPhoton Research Teamは分析している。Photon Research Teamによると、ウクライナ侵攻をサイバー犯罪者がどう捉えているかは、経歴や政治的信念、愛国心をどのくらい持つかといった要因に左右される。サイバー犯罪者の中には、ロシアの組織を攻撃することによってウクライナ侵攻に反対していることを表す人もいるとPhoton Research Teamはみている。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
2025年のマーケターが「生成AIでテレビCMを作る」よりも優先すべきことは?
AIが生成した広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス重視で非難...
CMOはなぜ短命? なぜ軽視される? いま向き合うべき3つの厳しい現実
プロダクト分析ツールを提供するAmplitudeのCMOが、2025年のマーケティングリーダーに課...
トラフィック1300%増、生成AIがEコマースを変える
アドビは、2024年のホリデーシーズンのオンラインショッピングデータを公開した。