ロシア語サイバー犯罪者フォーラム「Dumps」とは? 何が話されているのかウクライナ侵攻で露サイバー犯罪者は苦境【第4回】

ロシアによるウクライナ侵攻をどう考えるかは、サイバー犯罪者によって異なる。ロシア語のサイバー犯罪者フォーラム「Dumps」の分析から見えてきた、サイバー犯罪者の「見方」とは。

2022年11月11日 08時15分 公開

 英国のセキュリティベンダーDigital Shadowsによれば、サイバー犯罪者がランサムウェア(身代金要求型マルウェア)攻撃に他の手口から乗り換える動きが広がっている。通信大手Verizon Communicationsの脅威分析部隊「Verizon Threat Research Advisory Center」(VTRAC)によると、2021年のランサムウェア攻撃の件数は2020年比で13%増えた。過去5年間で特に目立った増加率だったという。

ロシア語フォーラム「Dumps」でサイバー犯罪者が話していること

 Digital Shadows のセキュリティ研究チーム「Photon Research Team」が2022年8月に公開した情報によると、ロシア語のサイバー犯罪者向けフォーラム「Dumps」が設立された。Dumpsは、ロシアとベラルーシの標的に特化した情報交換ができるフォーラムだ。

 Photon Research Teamによれば、Dumpsは約100人のメンバーから成る。Dumpsでは

  • サービス型攻撃
  • データ漏えい
  • クレジットカード詐欺のサポート
  • マルウェア

といったセクションごとに、サイバー犯罪者同士で情報交換ができるという。

 ロシアによるウクライナ侵攻について、Dumpsではさまざまな見方が出ているとPhoton Research Teamは分析している。Photon Research Teamによると、ウクライナ侵攻をサイバー犯罪者がどう捉えているかは、経歴や政治的信念、愛国心をどのくらい持つかといった要因に左右される。サイバー犯罪者の中には、ロシアの組織を攻撃することによってウクライナ侵攻に反対していることを表す人もいるとPhoton Research Teamはみている。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...