「AI」で未知の脅威に挑む 高精度化が期待できるマルウェア検出“3つの機能”マルウェア対策としてのAI【第4回】

人工知能(AI)技術の一つである機械学習は、従来手法では検出が難しいマルウェアの検出精度を高めることができる。機械学習で強化可能な3つのマルウェア検出機能を紹介する。

2023年08月03日 05時15分 公開
[Isla SibandaTechTarget]

 マルウェアの高度化により、従来のマルウェア対策ソフトウェアや人による検出が難しいマルウェアが登場してきた。そこで活躍が期待できるのが、人工知能(AI)技術の一つである機械学習(ML)だ。機械学習を用いて膨大な量のデータを分析することで、マルウェアの検出が可能になる。具体的にどのようなマルウェア検出機能があるのか。

「AI」で飛躍する3つのマルウェア検出機能とは

 機械学習を活用することで精度の向上が期待できるマルウェア検出機能として、主に次の3つがある。

機能1.マルウェアの振る舞い分析機能

 機械学習のアルゴリズムがマルウェアの振る舞いを分析することで、マルウェアの挙動と一致するパターンをより正確に特定できるようになる。例えば以下の挙動を検出可能だ。

  • 機密データへのアクセス
  • システムファイルの改ざん
  • 攻撃用サーバであるコマンド&コントロールサーバ(C&Cサーバ)との通信

機能2.シグネチャベースのマルウェア検出機能

 シグネチャベースは、既知の攻撃パターンをあらかじめ登録しておき、パターンに一致する通信を検出して攻撃を発見する方法だ。機械学習のアルゴリズムは、既知のマルウェアのシグネチャを分析し、分析結果を用いて類似のマルウェアを特定できる。

 エンドユーザーが普段使わないファイルなどのリソースにアクセスを試みるマルウェアなど、不審な挙動や異常な挙動もシグネチャベースの検出で特定可能だ。既知のマルウェアの亜種で未発見のものやゼロデイ攻撃、シグネチャを登録していない未知のマルウェアなどを検出する際は、シグネチャベースのマルウェア検出機能が役に立つ。ゼロデイ攻撃は、ベンダーが対策を公開していない脆弱(ぜいじゃく)性を悪用する攻撃を指す。

機能3.ファイルの自動分類機能

 機械学習のアルゴリズムは、サイズや種類といったファイルの特性と動作を基に、不審なファイルと無害のファイルを分類する。これはマルウェア検出の高速化やセキュリティ担当者の作業負荷軽減につながる。


 第5回は、AI技術を活用したマルウェア対策の事例を業種ごとに解説する。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

ITmedia マーケティング新着記事

news054.jpg

「Threads」が月間アクティブユーザー1億5000万人を突破 今後Xを追い抜くための最善策は?
Metaはイーロン・マスク氏率いるTwitter(当時)の対抗馬として2023年7月にリリースした...

news060.jpg

Z世代が考える「日本が最も力を入れて取り組むべき課題」1位は「ジェンダー平等」――SHIBUYA109 lab.調査
SDGsで挙げられている17の目標のうち、Z世代が考える「日本が最も力を入れて取り組むべき...

news061.png

高齢男性はレジ待ちが苦手、女性は待たないためにアプリを活用――アイリッジ調査
実店舗を持つ企業が「アプリでどのようなユーザー体験を提供すべきか」を考えるヒントが...