「あなたは優秀だが当社に合わない」という不採用通知こそが危ない理由IT業界でD&Iが進まない理由【第3回】

企業の人材採用において、「この人は当社の文化にマッチするかどうか」を検討するのはよくある話だ。しかしダイバーシティー向上を重視するなら、その観点には注意が必要だ。どういうことなのか。

2023年08月04日 05時15分 公開
[Cath EverettTechTarget]

関連キーワード

人事


 IT業界において、有色人種の従業員はキャリアアップの面でさまざまな課題に直面している。IT人材採用コンサルタント企業Templeton and Partnersのマーケティングディレクターであるエイミー・トレジャー氏が挙げる課題の一つは、雇用者側が指摘しがちな「カルチャーフィット」(組織の価値観や理念に対する適応性)に関連しているという。どういうことなのか。

「この人は違う」が生む差別意識とは

 カルチャーフィットという概念は、さまざまな影響を生む可能性がある。トレジャー氏は「異なるバックグラウンドや経験を持つ人を排除するために使われることがある」と指摘する。特にエスニックマイノリティー(地域や社会における少数民族)は、「『当社に入る資格があなたにない』とは言わないが、自分のチームには合わない」というフィードバックを受けがちだという。「自分たちが既に持っている文化に基づいて物事を考え、自分たちと似ていない人を違うように扱うのだ」(トレジャー氏)

 英国出身ではないIT技術者が英国で働く場合、この状況はさらに問題となる可能性がある。例えば「ネイティブスピーカーとは異なるアクセントで話す人は、仕事の能力が低い」と考える人がいる。これは人種差別や、人種間の対立に通底する問題だ。

 「他の人とは異なる」という意識が相手にあると、自分の価値を証明するのは、通常よりも難しくなる。「特に、エスニックマイノリティーの従業員が管理職を務めることを『珍しい』と受け止めている従業員がいると、成功への障壁はより高くなる」と、トレジャー氏は指摘する。


 第4回は、有色人種の従業員が直面する「組織構造の問題」について解説する。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品資料 富士通株式会社

持続可能なサプライチェーンの実現に向けて必要なリスクマネジメントとは?

サプライチェーンリスクが多様化する中、いかにして適切なリスクマネジメントを実践し、持続可能なサプライチェーンを構築していくかが大きな課題になっている。課題を解消し、サプライチェーン変革を実現するためのヒントを紹介する。

技術文書・技術解説 富士通株式会社

異なる観点の提言から学ぶ、サステナビリティとビジネスが共存する新未来

早稲田大学ビジネススクールの入山章栄教授と富士通の瀧澤健氏が「サステナビリティへの取り組みと持続可能な成長の両立」をテーマに対談を行った。本資料では、企業の在り方が多角的・本質的な視点で議論された本対談を抜粋して紹介する。

製品レビュー ServiceNow Japan合同会社

「迷路のような社内ポータル」から脱却、HR業務をセルフサービス化する秘訣

従業員にさまざまなサービスを提供するHR業務に、生成AIを導入する動きが加速している。生成AIは、HR業務が抱えている課題をどのように解決し、従業員エクスペリエンス(EX)の品質向上と組織全体の生産性向上に貢献するのだろうか。

製品資料 株式会社日本能率協会マネジメントセンター

人材採用で増える動画選考、AI活用で見極めをどれだけ効率化できるのか

優秀な人材を採用するためには面接が欠かせないが、応募者のAI活用スキルも上がり、書類選考では見極めが難しい。また面接は実施数が多いと人事担当者の負担が大きくなる。そこで取り入れたいのが、動画での応募とAIを活用する方法だ。

製品資料 株式会社インターコム

「働き方改革関連法」対策を再点検、企業が取るべき実務対応とは?

「働き方改革関連法」の施行に伴い、労働時間の適正把握や時間外労働の上限規制など、企業はさまざまな対応を進めてきた。しかし、適切な対応ができているか改めて点検すべき点もある。企業が取るべき実務対応について解説する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...