「多様性のある人材採用」を口先だけにしないために“本当に大切なこと”人材多様性を高める求人票「4つのヒント」【第4回】

多様性のある採用を目指すときに大切なポイントは幾つかある。求人票の書き方のポイントと共に、採用を通して職場のDEIを実現するために本当に大切なことは何かを探る。

2022年06月16日 08時15分 公開
[Carolyn HeinzeTechTarget]

関連キーワード

人事


 第3回「『あるとよい』要件ばかりの“てんこ盛り求人票”はなぜ駄目か」までの3回にわたり、本連載は「DEI」(Diversity、Equity、Inclusion:多様性、公平性、包摂性)を踏まえた求人票の書き方のポイントを解説してきた。連載を通じて紹介するポイントは、以下の4つだ。

  1. 排他的な言葉を把握する(第2回で紹介)
  2. 必須ではない職務要件は取り除く(第3回で紹介)
  3. 求人対象者に伝わる言葉を選ぶ
  4. 限界を理解しつつ、支援ツールを活用する

 第4回となる本稿は、上記3つ目と4つ目のポイントを紹介する。

ポイント3.求人対象者に伝わる言葉を選ぶ

会員登録(無料)が必要です

 国際的に採用活動をする企業が多様な人材にアピールするためには、求人票の言葉と表現を、求人を出す地域で伝わるものにしなければならない。

 「英国とアイルランドの求職者に響く言葉が、米国やアジア太平洋地域の求職者にも響くとは限らない」と、人材コンサルティング会社AMSでDEIアドバイス担当シニアバイスプレジデントを務めるジュディ・エリス氏は指摘する。エリス氏は、内容が分かりやすいことに加えて、対象地域に合った言葉遣いになっているかどうかを確認すべきだと話す。

 飾り立てたマーケティング用語も、英語を第二言語とする志望者を混乱させる可能性があるため避けることが望ましい。例えば「当社は『on the ball』(状況判断に優れ、素早く理解して対処できる、といった意味)な人材を求めている」という言い回しは、英語を母語としない人には意味が伝わりにくく、混乱を招く恐れがある。

ポイント4.限界を理解しつつ、支援ツールを活用する

 「求人票に偏向した言葉が入るのを防ぐ」「志望する可能性のある人を排除するような求人票の作成を防ぐ」といった目標のために、支援ツールを利用するのも一つの方法だ。エリス氏が例に挙げた、インクルーシブな求人票の作成を支援するツールには以下がある(主に英語の文章作成で利用可能)。

  • ライティングアシスタントツール「Grammarly Business」(提供元:Grammarly)
  • ライティングアシスタントツール「Jasper」(提供元:Conversion AI)
  • マーケティング支援ツール「Semrush」(提供元:Semrush)
  • 採用ライティング支援ツール「Textio」(提供元:Textio)

 こうしたツールの中には人工知能(AI)技術や自動化技術が組み込まれているものもあり、採用担当者や人事部門の責任者が適切な求人要件を設定するのに役立つ。混乱を招く恐れがある言い回しを避けたり、インクルージョンに反する言い回しをなくしたりするのにも活用できる。

 採用担当者や求人票の作成者が、これらのツールだけを頼りにしてDEIの取り組みを進めることは避ける必要がある。よりインクルーシブな求人票の作成にツールが役立つのは確かだが、多様性や包摂性の欠けた企業文化をツールが修正してくれるわけではないからだ。

 航空宇宙技術と防衛技術を手掛けるNorthrop Grumman Systemsでタレントアクイジション担当バイスプレジデントを務めるピーター・ブルックス氏は、「支援ツールを活用して、差別につながる言葉をうっかり使わないようにすることはできる」と話す。ただし企業の「先入観を積極的に打ち破ろうとする意識」が低い場合、ツールを活用しても本当の問題解決にはつながらないとブルックス氏は強調する。

 企業が職場の多様性と包摂性を育むことで受ける恩恵は、人事の枠だけにとどまらない。こうした企業文化を醸成することが業績の向上につながる、とブルックス氏は考えている。「道徳上の責務もあるが、DEIの取り組みは会社のパフォーマンスを最適化するために欠くことができない、非常に実用的な要素だ」(同氏)

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 株式会社インフォマート

国税OBが解説、令和7年度の税制改正をにらんだ「経理業務DX」の要点

令和7年度の与党税制改正大綱では最重要課題として、成長対策が強調された。特に、所得税や法人税などに関する6つのトピックスも見逃せない。これらを基に、企業が経理業務DXに取り組む上で押さえておきたいポイントについて解説する。

市場調査・トレンド 株式会社インフォマート

調査レポート:インボイス制度開始でどう変わった? 請求書業務の現状と課題

インボイス制度開始後の業務変化についてアンケート調査を実施した。結果から、請求書業務の電子化が進んだ一方、多くの現場で業務負荷の低減を実感できていない現状が見えてきた。現場が直面する具体的な課題と、その解決策を紹介する。

製品資料 株式会社インフォマート

紙、PDF、デジタルのメリット・デメリットを比較:請求業務を楽にするのは?

請求業務において、紙やPDFで発行された請求書を「AI-OCR」を用いてデータ化し取り込む企業も多いが、請求データを最初からデジタルで処理する「DtoD」のシステムを活用する方法もある。本資料では3つの方法を徹底比較する。

事例 株式会社インフォマート

JR東日本など3社の事例に学ぶ、請求業務“全体”をデジタル化する方法

ペーパーレス化や業務効率化の一環で請求書のデジタル化が進む中、請求書そのものだけでなく請求業務全体をデジタル化する動きが加速している。JR東日本、大創産業、三菱地所の発行・受取業務における改革を基に、進め方や効果を探る。

比較資料 アイティメディア広告企画

ユーザーレビューに見る、自社に適したタレントマネジメントシステムの選び方

社内の人材情報を効果的に活用するための方法として、タレントマネジメントシステムの導入が広がっている。しかし、さまざまな製品が登場する中で、自社に適した製品をどう選べばよいのか。そのヒントを紹介する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。