攻撃者目線で考える「パープルチーム演習」がもたらす効果とは?役に立たないセキュリティ研修から脱却【第2回】

セキュリティ研修においては、理論や知識を詰め込むだけでなく、自らの経験を通した学習が有効だ。実践型のセキュリティ研修を採用する組織の事例を紹介する。

2023年08月25日 05時15分 公開
[Paul LewisTechTarget]

 「.uk」のドメインを管理する非営利団体Nominet UK(以下、Nominet)は、同団体のセキュリティ担当者向けの研修で、「パープルチーム演習」という実践型のトレーニングを採用している。従業員はこのトレーニングを通して、どのような力を身に付けることができるのか。

「パープルチーム演習」がもたらす効果とは?

 パープルチーム演習は、セキュリティ担当者で構成した2チームが競い合う演習形式のトレーニングだ。レッドチームが攻撃を仕掛け、システムへの攻撃を試みる。ブルーチームは攻撃の防御を担う。トレーニング中に両チームは互いにフィードバックを重ね、研修の効果を最大化する。

 Nominetはパープルチーム演習を実施したことで、セキュリティ担当者のスキル向上とセキュリティの強化を実現した。セキュリティ担当者は演習を通して、最新の脅威に関する情報や攻撃ベクトル(手段や経路)だけでなく、攻撃者の考え方や心情まで理解することができた。

 セキュリティ担当者は一連の模擬攻撃を実行することで、攻撃の組み立て方だけではなく、どうすれば攻撃を防御できるかという視点を持つことができた。具体的には、攻撃を検知してその影響を緩和するにはどうすればいいか、ログの記録や分析を正しいプロセスで実施できているかどうかといった内容だ。セキュリティ担当者は実践型のトレーニングを重ねることで、広範にわたる攻撃を把握し、状況を分析したり問題に対処したりする力を強化できる。

 セキュリティを確保するために技術力はもちろん必要だが、攻撃者目線でセキュリティ対策について考えることも重要だ。攻撃者はシステムへの新たな侵入方法を常に模索しており、用いる手口は日々巧妙になっている。この状況に対処するには、攻撃者と同じ目線に立って攻撃を予測する必要がある。これは簡単なことではないが、自社の機密情報やシステムを保護するためには不可欠だ。


 第3回は、セキュリティ対策に有効な「DevSecOps」を実現するためのトレーニングについて紹介する。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news125.jpg

D2C事業の約7割が失敗する理由 成功企業との差はどこに?
クニエがD2C事業の従事者を対象に実施した調査の結果によると、D2C事業が成功した企業は...

news088.png

企業のSNS活用実態 最も使われているのはX? Instagram?
企業はSNSをどのように活用しているのか。調査PRサービスを提供するPRIZMAが、最も使われ...

news055.jpg

日本のモバイルアプリトレンド2025 クロスデバイス戦略とMMMの重要性とは?
急速に進化するモバイルアプリ市場においてAIと機械学習の活用が本格化し、マーケティン...