セキュリティ意識向上研修の効果を高める鍵の一つは、研修の効果を測る指標の設定方法にある。どのような指標を設定すればよいのか。Gartnerが勧める方法を紹介する。
第2回「毎年やっても意味がない? 『セキュリティ研修』を無駄にする“あの慣習”」は、セキュリティ意識向上研修の効果が出にくい理由を解説した。第3回となる本稿は、こうした研修を有益なものにするためにできることを解説する。
第2回で解説した通り、セキュリティ意識向上研修には効果が出にくい理由がある。だがこうした研修はなくならない。
「セキュリティ意識向上研修は、セキュリティチームが企業で実施する最も対外的な活動だ」と、調査会社Forrester Researchのプリンシパルアナリストであるジナン・バッジ氏は話す。「“フードをかぶった人”や、施錠や鍵といったセキュリティの退屈なイメージを定着させてしまうと、セキュリティから余計に人々を遠ざけることになる」(バッジ氏)
セキュリティ意識向上研修を有益なものにし、研修が終わった後も従業員の意識に内容が残るようにするにはどうすればよいのか。そのためには「コンプライアンスのためだけの研修」をやめて、人間の行動や企業の文化に注目することが重要だ。
「当社のクライアントには、活動の指標ではなく行動結果の指標を測定するよう勧めている」と調査会社Gartnerのディレクターアナリスト、ウィリアム・キャンドリック氏は言う。研修の実施回数を指標にすると従業員の理解度を測定できない。そのため、例えばフィッシング詐欺攻撃のシミュレーション研修であれば、「詐欺メールに記載されたURLのクリック率」や「詐欺メールの報告率」といった行動結果を指標にするとよい。こうした指標は、セキュリティ意識向上プログラムが成功しているかどうか、研修に改善点はあるかどうかといった洞察を与えてくれる。
こうした行動結果の指標から得た洞察は、「人的リスク定量化モデル」の指針になる。人的リスク定量化モデルとは、セキュリティチームが従業員の知識と行動のギャップを特定し、企業のセキュリティに影響を及ぼす特定の行動を割り出し、その潜在的リスクを計算するためのプロセスだ。最終的に企業は、「従業員がパスワードマネジャーを使用しない」「データ損失防止ソフトウェアを無視する」といったリスクの高い行動を減らすことでセキュリティリスクを軽減できる。
第4回は、人的リスク定量化モデルの取り入れ方を紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
自社のWebサービスやアプリの安全性をチェックする脆弱性診断は、これまでIT部門で担当することが多かったが、開発部門や事業部門でも実施したいというニーズが高まっている。求められているのは、より手軽な脆弱性診断ツールだ。
クラウドの活用や拠点の分散が進む中で、従来型SD-WANの脆弱性がランサムウェア攻撃を増大させる一因になっている。今こそゼロトラスト型アーキテクチャのアプローチが求められているといえるだろう。本資料では、その方法を解説する。
企業のITシステムがクラウドに移行するに伴い、サイバー脅威のリスク増大やネットワークパフォーマンスの低下が問題視されている。そこで本資料では、世界の50以上の地域にデータセンターを擁するNetskope SASEソリューションを紹介する。
ネットワークの機器やソフトウェアなどの脆弱性を突く手法であるゼロデイ攻撃は、修正プログラムがリリースされるまでの期間に攻撃を行うため、抜本的な対策が難しいといわれている。本動画では、その理由と有効な対策を紹介する。
事業者が運用してきたドメインを手放した直後に、第三者がそれを取得し、偽サイトなどを公開して悪用する「ドロップキャッチ」という攻撃の手口がある。このような不正を未然に防ぐための対策を、2分弱の動画で解説する。
脱PPAPの壁はこう超える――PPAP文化を終わらせる現実解 (2025/5/19)
EDR、XDR、MDR それぞれの違いと導入企業が得られるものとは (2025/5/15)
ユーザー任せの「PCセキュリティ」はもう限界 “誰が使っても安全”な方法とは (2025/4/21)
数分でデータを人質に 進化するランサムウェアに有効な「第2世代EDR」とは (2025/3/4)
クラウドサービスの脆弱性をどう解消する? 安全な開発環境を構築するヒント (2025/3/4)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。