Salesforce、Microsoftも注力 顧客の“リピートしたい気持ち”を育むツールとは?ITを使って「顧客忠誠度」を高める【中編】

顧客忠誠度を高め、顧客のリピート率を向上させるために役立つ施策やツールは幾つかある。その中から「顧客行動の分析」「顧客フィードバックの活用」「忠誠度プログラム」を紹介する。

2022年06月30日 09時00分 公開
[Reda ChouffaniTechTarget]

関連キーワード

CRM | 顧客満足


 リピート顧客を増やすためには、企業やブランドへの愛着度を示す「顧客忠誠度」を高めることが欠かせない。具体的に何をすればよいのか。顧客忠誠度を高めるための主要な6つの施策のうち、中編である本稿は2つ目から4つ目を紹介する。

2.顧客行動を分析して“買いたくなる商品”を先読みする

会員登録(無料)が必要です

 例えばAdobeが提供するアクセス解析ツール「Adobe Analytics」やアクセス解析ツールベンダーWoopraが提供する同名ツールは、売り上げデータや顧客の属性データを取り込んで顧客行動の分析に活用できる。企業はこうしたツールを使うことで顧客行動全体に対する見識を得ることができる。こうした購買行動に関連するデータは、統計的確率に基づくタイムリーな販促活動やお薦め製品を顧客に提示するための指針として利用できる。

 ビッグデータや人工知能(AI)技術は顧客行動分析の成長を大きく押し上げており、顧客属性に基づいた購買予測を支えている。

3.顧客のフィードバックを捉え、活用する

 企業は既存顧客からのフィードバックを捉え、これに基づいた行動をとることが望ましい。Salesforceが提供するCRM(顧客関係管理)関連サービス群「Customer 360」や、Microsoftが提供する業務パッケージ群「Microsoft Dynamics 365」といったツールは、顧客によるフィードバックを収集し一元管理するのに役立つ。フィードバックの具体例は以下の通りだ。

  • SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)への投稿内容
  • 電話による問い合わせ内容
  • メール調査の結果
  • 電話調査の結果
  • 投書箱への投稿内容

 こうしたフィードバックを分析すれば、企業が顧客との関係を保つために何をする必要があるかをより理解できるようになる。

4.忠誠度プログラムで感謝を示す

 リピート率の高い顧客に対して割引や限定キャンペーンなどの特典を付与する「忠誠度プログラム」の実施は、顧客忠誠度を高めるのに役立つ。こうした施策を実施しても、顧客の節約に大きく貢献することはない。だがキャッシュバック特典が少額だったとしても、企業が顧客に対して抱く感謝の気持ちを示すことができる。

 忠誠度プログラムは、自社の製品、サービスを顧客に継続して使ってもらうための簡単な方法だ。こうした取り組みは「企業にとって最も価値のある顧客」「他の企業と取引をするリスクのある顧客」などを特定するための有用なデータを企業にもたらす手段にもなる。忠誠度プログラムを機能させるには、顧客向けのインセンティブを十分かつ適切に用意することが望ましい。企業が忠誠度プログラムを実施するのに役立つサービスには以下のようなものがある。

  • 忠誠度プログラム支援ツール「LoyaltyLion」(LoyaltyLion)
  • カスタマーエクスペリエンス(CX)管理ツール「Qualtrics Customer XM」(Qualtrics)
  • 忠誠度プログラム支援ツール「TapMango」(TapMango)
  • カスタマーコミュニケーション支援ツール「Salesforce Experience Cloud」(Salesforce)

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品レビュー 株式会社セールスフォース・ジャパン

表計算ソフトからの脱却で“調達DX”を推進、成功のカギとなる「SRM」とは?

製造業の調達業務は、価格妥当性評価、脱炭素、安定供給などの対応で社内外の複雑なやりとりが高負荷となっている。この解決には表計算ソフトやメールの情報連携からSRM(サプライヤーリレーションシップマネジメント)への変更が有効だ。

製品資料 株式会社マヒト

ビジネスの必須アイテム、「名刺」の発注業務を効率化するための方法とは?

ビジネスをする上で欠かせない「名刺」。名刺交換の機会を逃さないためにも、名刺を常に手元に準備しておく必要がある。しかし、名刺の発注業務は意外と手間がかかる。そこで本資料では、名刺の発注業務を効率化する方法を紹介する。

事例 ストライプジャパン株式会社

日本経済新聞社など11の事例に学ぶ、ビジネス成長につながる決済体験の構築術

ECの台頭でオンラインでの取引が当たり前となった今。顧客の“決済体験”を向上させることで、ビジネスの成長につなげていくことの必要性が高まっている。決済プロセスの改善を実現した日本経済新聞社など11社の事例を紹介する。

製品資料 株式会社マヒト

企業の顔にもなる「名刺」、品質と発注効率を両立するための方法は?

営業活動に欠かせない「名刺」は、企業の顔としての役割を担う側面を持つ。受け手の印象をより良いものにするため、高品質な名刺を用意したいと考える企業が多い。そこで注目したいのが、名刺の品質を追求した法人向け名刺印刷サービスだ。

事例 株式会社ジャストシステム

既存SFAリプレースと脱Excelを同時に実現、ホテルモントレに学ぶその実践方法

顧客管理と売り上げ管理の効率化が課題となっていたホテルモントレ。その解消に向け既存SFAのリプレースと脱Excelを進め、さまざまな成果を出しているという。同社はどのように取り組みを進めていったのだろうか。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...