M&Aや資金調達が活発化するなど、大きく動いている「CDP」(顧客データプラットフォーム)市場。何が起きているのか。これまでの動きを振り返る。
「CDP」(顧客データプラットフォーム)は、2022年にマーケターが注目すべき技術のトップ項目に残ると考えられる。CDPベンダーのM&A(買収・合併)や資金調達が活発化していることが、その証左だ。このことは何を示唆しているのか。
CDPに関するベンダー中立の研究機関であるCDP Instituteによると、2020年は雇用の伸びが停滞する中、CDPベンダーにとっては激動の年だった。この間、一部の中堅CDPベンダーは成長の天井に達し、事業を拡大できそうなベンダーによって買収されることを模索した。実際、それらのCDPベンダーの一部は、Twilio、SAP、Upland Software、Sitecore、Optimizelyといったベンダーに買収された。2022年1月には、投資会社Vista Equity Partners ManagementがCDPベンダーBlueConicの株式の過半数を取得している。
2021年はCDPの買収が一段落し、新興企業による参入もほとんどなかった。だがCDP Instituteが2022年1月に発表した調査結果では、既存CDPベンダーの従業員数の6カ月成長率は、2021年12月時点で11%を記録した。
通常、新規ベンダーの参入によって業界は拡大する。従業員の増加によって、新規参入がなくてもCDP業界は拡大した。またAmperity、mParticle、Totango、Treasure DataのCDPベンダー4社が1億ドルを超える資金調達を報告した。この規模の資金調達が集中するのは極めてまれだ。
2020年以降、BlueConicの例を除いてCDPのM&Aは比較的静かだった。一方でCDP Instituteの創設者であるデビッド・ラーブ氏は、こうした比較的大規模な資金調達が「今後さらにCDP業界に資金が集まる前触れだ」と考えている。
これまであまり進んでこなかったCDPベンダーのM&Aは「今後加速しそうだ」とラーブ氏は言う。CDP業界には市場をリードするベンダーは複数あるものの、「それらが抜きんでていたわけではない」と同氏は指摘。こうしたCDPベンダーは資金調達を進め、「生き残り」に向けて準備を進め、他社を引き離そうとしているという。「どのような結果になるかは、見てのお楽しみだ」(同氏)
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
顧客体験(CX)の向上に向けさまざまなテクノロジーの活用が進む中、AI主導のカスタマーサービス管理(CSM)への期待が高まっている。その活用でCX向上とコスト削減を実現するための、3つのアプローチについて紹介する。
カスタマーサービスにおけるAI活用が進んでいるが、適切なCX戦略を策定するには、投資の効果や顧客の懸念など、AIに関する疑問や課題を解消しておく必要がある。そこで調査結果を基に、顧客/CXリーダー視点でのAI活用の実態を探る。
コンタクトセンターでは、アフターコールワークや、オペレーターごとの応対品質のばらつきが課題となっている。このような課題を解決する方法としてAIが注目されている。AIによって問い合わせ業務はどのように変わるのだろうか。
顧客の真のニーズを捉え、迅速に対応することが求められる中、インテントデータが注目されている。顧客の興味・関心を可視化する他、潜在ターゲットへのアプローチ効率化も可能だ。まだ間に合う、インテントデータ活用のポイントとは。
営業活動の効率化を目指し、SalesforceなどのSFAを導入する企業が増えている。しかし、「社内に定着しない」「導入コスパが得られない」など課題を抱える企業も多い。そんな課題を解消する、とっておきのマスターデータ活用のヒントとは?
闔�蛟カ�セ荵昶�陝�スヲ邵コ�カAI陝�クサ�ス邵イツ鬯假スァ陞ウ�「邵コ�ィ邵コ�ョ郢ァ�ウ郢晄コ佩礼ケ昜ケ昴%郢晢スシ郢ァ�キ郢晢スァ郢晢スウ郢ァ蛛オ竊千クコ�ス�、蟲ィ竏エ郢ァ荵昶�邵コ髦ェツー (2025/6/26)
闔��コ隰�カ�ク蟠趣スカ�ウ隴弱f�サ�」邵コ�ョ隰ィ蜿ー�ク邏具スク�サ�ス貅伉ツAI郢ァ�ウ郢晢スウ郢ァ�ソ郢ァ�ッ郢晏現縺晉ケ晢スウ郢ァ�ソ郢晢スシ邵コ�ョ霑エ�セ陞ウ貅ッ�ァ�」邵コ�ィ邵コ�ッ (2025/5/21)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...