「年に1度、必ずセキュリティ研修を実施する」。こうした取り組みはセキュリティを向上させる上で効果がありそうだが、実はある“欠陥”があると専門家は語る。それは何なのか。
第1回「『情報漏えいを引き起こす内部関係者』の半数以上は“あんな人”」は、セキュリティベンダーProofpointが2022年1月に発表した調査レポート「2022 Ponemon Cost of Insider Threats Global Report」を基に「『内部脅威』によるデータ侵害」の増加を紹介した。
内部脅威によるデータ侵害とは、内部関係者の過失、内部関係者の窃取された認証情報、悪意のある内部関係者に起因するデータ侵害を指す。第2回となる本稿は、こうしたデータ侵害を防ぐために企業が実施する「セキュリティ意識向上研修」の効果が出にくい理由を紹介する。
企業は一般的に、セキュリティ意識向上研修を毎年実施している。こうした研修の本来の目的は、リスクの低減やセキュリティの向上だ。だが企業によっては、以下のような標準や規制に準拠したり、サイバーセキュリティ保険の規定を満たしたりするために実施している。
「年に1回の研修を実施してもリスクは減らせない」と調査会社Gartnerのディレクターアナリスト、ウィリアム・キャンドリック氏は言う。同氏は、こうしたアプローチは従業員の行動を変えるのにほとんど役に立たないと付け加える。
簡単に言えば、従業員はたまにしかない研修で教えられたことを覚え、それを日常業務に適用するのに苦労している。こうした研修は往々にして古くさくて平凡でつまらないプレゼンテーションを含み、従業員の個々の業務に適用できない内容を紹介する。
調査会社Nemertes Researchの最高経営責任者(CEO)兼創設者であるジョナ・ティル・ジョンソン氏も同じ意見だ。こうした取り組みは「練習なしに言語を習得してもらおうとするようなものだ」とジョンソン氏は言う。
これらの見解は、技術者団体USENIXが発表したレポート「An investigation of phishing awareness and education over time: When and how to best remind users」の結果と一致している。このレポートは、USENIXがドイツの行政機関の従業員409人を対象に実施したセキュリティ意識向上研修の効果を検証する調査結果をまとめたものだ。調査方法は以下の通り。
フィッシング詐欺メールを見抜けるかどうかを確認するタイミングは、「セキュリティ意識向上研修の実施前」「実施直後」「4カ月後」「6カ月後」「8カ月後」「12カ月後」だ。調査レポートによると、実施直後と4カ月目は実施前よりも識別率が向上していたが、6カ月目以降には同様の結果は得られなかった。この結果は、セキュリティ意識向上研修を年に2、3回実施するのが効果的であることを示唆している。
第3回は、効果の出にくいセキュリティ意識向上研修を改善する方法を紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サービスアカウントによる特権アクセスの管理に頭を悩ませるセキュリティ担当者は少なくないだろう。重要なシステムやデータを守るには、こうした特権アクセスを適切に管理し、アカウントを保護することが求められる。
サービスアカウントの悪用や誤用が問題になっている。システムやアプリケーションへのアクセスに特別な権限を有しているだけに、悪用されれば大きな被害につながる可能性もある。管理・保護のベストプラクティスをチェックしよう。
eコマースの登場以降、デジタル決済の選択肢は急速に広がり、利用者の利便性は飛躍的に高まった。一方で、それぞれの決済方法を利用するユーザーを標的とした金融犯罪や不正行為も爆発的に増加している。どう防げばよいのだろうか。
金融サービス業界において、金融犯罪を防ぐための対策は不可欠だ。デジタルサービスが増え、システムが複雑化する中で、どう対策を実践していくか。取引詐欺やマネーロンダリングなど4つのシーンを取り上げ、具体的な対策を解説する。
クラウドシフトが進み、リモートワークも普及した現代のIT環境で重要性が高まっているのが、ゼロトラストに基づくセキュリティ対策だ。その新たなアプローチとして、ブラウザベースの手法が注目されている。どういった手法なのか。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。