IT人材不足は社会問題になりつつある。事業に必要なITスキルを持つ人材を確保するには何が必要なのか。求められる人材確保の方法とは。
転職を決意する理由は人それぞれだ。米TechTargetと英Computer Weeklyが2023年に実施した、IT業界の給与に関する年次調査によると、調査対象となった英国のIT労働者(全ての役職、階級を含む)が挙げた転職の理由として、「給与」に次いで多かったのが「スキルの向上」だ。英国ではITスキルを備えた労働者の不足が問題になっている。従業員の定着率改善と、業界のスキル不足解消の糸口はあるのか。
ITサービス管理ツールベンダーのServiceNowでEMEA(欧州、中東、アフリカ)地域担当のシニア人事ディレクターを務めるケイティ・ホワイトハウス氏は「企業にとって人材獲得は難しい戦いになっている」と語る。ホワイトハウス氏によれば、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)がもたらした影響は依然として残っており、需要の高いITスキルを備える人材はまだまだ不足している。「これまでITとは無縁だった人材がITスキルを習得する方法を模索する必要がある」と同氏は主張する。
人工知能(AI)技術が台頭している状況を踏まえ、ホワイトハウス氏は「経営幹部は、今後必要となるIT分野を任せられる従業員に対して、スキルアップとリスキリングの機会を提供することが重要だ」と語る。スキルアップとリスキリングは、従業員の生産性、満足度、エンゲージメント(つながり)を高めるために重要だ。これらの施策は「従業員にキャリアアップへの道を用意するだけでなく、部門を越える職務や経験に対して豊富な選択肢を用意することにもなる」と同氏は説く。
企業各社が人材確保で競い合っているこの状況は、同じプールで釣りをしているようなものだ。労働者の方が企業を選ぶ立場にある。労働者は、給与や福利厚生など、自身が重視する点に基づいて企業を選ぶ。
第4回は、引く手あまたのIT人材を社内に引き留めるための施策について考察する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
複数のグループ企業のバックオフィス業務とシステムを統合できれば、業務の効率化やコストの削減などのメリットを期待できる。だが、こうしたシステム統合は、通常のシステム導入と異なる要素も多い。失敗を回避するポイントは何なのか。
サーバの保守期限終了を契機に、社内システムのクラウド移行を進めたフェリシモ。それに伴い、人事・給与システムの比較検討を開始した同社は、どのように製品の選定と導入を進めていったのか、その取り組みを紹介する。
会社再編に伴い、業務開始月に複雑な体系の給与支払い処理を行う必要があったJR西日本中国交通サービス。時間との勝負に追われる中、新たに導入したシステムにより初月の処理を遅滞なく完了、新会社としてのスムーズなスタートを切った。
従業員にさまざまなサービスを提供するHR業務に、生成AIを導入する動きが加速している。生成AIは、HR業務が抱えている課題をどのように解決し、従業員エクスペリエンス(EX)の品質向上と組織全体の生産性向上に貢献するのだろうか。
優秀な人材を採用するためには面接が欠かせないが、応募者のAI活用スキルも上がり、書類選考では見極めが難しい。また面接は実施数が多いと人事担当者の負担が大きくなる。そこで取り入れたいのが、動画での応募とAIを活用する方法だ。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...