「CASB」「CSPM」「CWPP」といったクラウドセキュリティツールには個々にどのような役割があるのか。3つのセキュリティツールは何が違うのか。そのポイントを紹介する。
システムをクラウドサービスに移行する際に忘れていけないのは、クラウドサービスに適したセキュリティの構築だ。IBMのセキュリティ部門IBM Securityからの委託で調査会社Ponemon Instituteが実施した調査によると、2023年にPonemon Instituteが調査したセキュリティ事故のうち、82%はクラウドに関係したものだった。このクラウドには、プライベートクラウドとパブリッククラウドが含まれる。
利用が広がるクラウドセキュリティツールとしては、以下の3つがある。
これらのセキュリティツールで何ができ、それぞれの役割はどう違うのか。CASB、CSPM、CWPPの特徴と違いを解説する。
CASBはブローカー(仲立人)のようにクラウドサービスとユーザーの間に入り、各種の役割を担う。クラウドサービスの利用状況を可視化したり、エンドユーザーがクラウドサービスにアクセスする際にセキュリティポリシーを強制的に適用したりする仕組みだ。CASBを利用することで、クラウドサービスへのアクセスを監視し、不正アクセスやデータ流出の有無を把握できる。IT部門が承認していない「シャドーIT」の管理にも有効だと考えられる。
CSPMはクラウドサービスの「セキュリティ態勢の管理」に重点を置く。セキュリティ態勢とは、クラウドサービスの設定が正しいかどうか、誤設定によるセキュリティリスクが生じていないかどうかなど、セキュリティの仕組みや機能の状況に関する概念だ。CSPMはクラウドサービスの設定を監視し、脆弱(ぜいじゃく)性やコンプライアンス上の問題を特定すると同時に、修正方法を提案する。特に複数のクラウドサービスを組み合わせた「マルチクラウド」の保護策としてCSPMは有効だ。
CWPPはクラウドサービスにおけるワークロード(アプリケーション)の脅威を管理するためのものだ。クラウドサービスの構成管理における不備の他、DDoS(分散型サービス拒否)攻撃、情報流出、マルウェア感染といったリスクを特定し、対策を講じる。CWPPは、仮想マシンや物理サーバ、コンテナ、サーバレスサービスコンピューティングサービスなどのセキュリティの管理や監査をする機能も備える。
後編は、CASB、CSPM、CWPPの主な違いを取り上げる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...