デンマークのビール大手Carlsberg Groupは「SASE」を導入し、ネットワークインフラを刷新した。同社がSASE移行前に抱えていた課題や、製品選定の理由とは。
デンマークのビール醸造会社Carlsberg Groupは、世界中にある拠点のネットワーク運用を統合し、セキュリティを高めるために、ネットワークベンダーCato NetworksのSASE(セキュアアクセスサービスエッジ)製品「Cato SASE Cloud」を導入した。Carlsberg GroupはSASE移行前にどのような課題を抱えていたのか。SASE製品としてCato SASE Cloudを選んだ理由は何だったのか。
Carlsberg Groupはグローバルでの事業展開に注力し、欧州やアジアを中心に約200拠点を結ぶネットワークを構築していた。しかし、使っていたネットワークは地域ごとに技術や製品が異なるので、管理が難しかったと同社は説明する。
複数の技術や製品が混在することは、セキュリティの問題も生み出した。例えば、Carlsberg Groupは複数のベンダーのファイアウォールを使っていた。そのため、システム全体のリスクを統合的に可視化できなかった。その他、複数のセキュリティポリシーを適用しなければならないことも課題だったという。何らかのトラブルが生じた際、その特定や解決に時間がかかる問題もあった。
Carlsberg Groupのグローバルネットワーク担当ディレクター、ローラン・ゲルトナー氏は、「ばらばらだったネットワークの製品や技術を統合し、世界のどこでも同じように管理できる仕組みに移行する必要があった」と述べる。Cato SASE Cloudを選定した理由についてゲルトナー氏は、「Carlsberg Groupが求める要件に最もマッチしていると判断したからだ」と語る。Cato SASE Cloudには以下の機能が含まれる。
Carlsberg GroupはCato SASE Cloudの導入に合わせ、テレワークをしている従業員を自動的にCato SASE Cloudに接続するアプリケーション「Cato Client」も採用した。社内だけではなく、社外で働いている従業員向けのセキュリティを強化した。同社CISO(最高情報セキュリティ責任者)タル・アラッド氏は、「Cato SASE Cloudの導入によって本格的なゼロトラストセキュリティを実装したい」と述べる。
アラッド氏によると、Carlsberg Groupは今後、スイッチング(トラフィックの中継と転送)技術である「MPLS」(マルチプロトコルラベルスイッチング)の既存ネットワークを廃止する。TCP/IPのネットワークで音声データを送受信する「VoIP」(Voice over IP)のアプリケーションやERP(統合業務システム)の利用などにCato SASE Cloudを採用する方針だ。
Carlsberg Groupは1847年にデンマークの首都コペンハーゲン郊外に建設された醸造所が起源だ。現在では、中核ブランド「Carlsberg」に加え、「Kronenbourg」「Afsana」「Birrifico Angelo Poretti」など多数のブランドを展開している。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
クラウドセキュリティ運用の大きな課題になっているのが、増え続けるセキュリティアラートに優先度を設定することだ。各環境によって最重要課題は異なるため、環境に合わせて優先度を設定することが必要になる。その実現方法とは?
サイバーセキュリティではまず、攻撃サーフェスへの対策が重要だが、近年はリモートワークやクラウドの普及により、攻撃サーフェスも拡大している。しかも、サプライチェーン攻撃の増加により、中小企業でも対策は待ったなしの状況だ。
中小企業は、予算や人材の問題からセキュリティが脆弱になっているケースが多い。そのためサイバー攻撃者から“侵入しやすい標的”と認識されている。このような状況を改善するためには、インシデント対応を強化することが重要だ。
サイバー脅威の高度化に伴い、セキュリティ対策の必要性が高まっているが、具体的に何から着手すればよいのか迷う企業も多い。そこで本資料では、サイバーセキュリティの体制を整備するに当たって重要となる点を解説する。
サービスアカウントによる特権アクセスの管理に頭を悩ませるセキュリティ担当者は少なくないだろう。重要なシステムやデータを守るには、こうした特権アクセスを適切に管理し、アカウントを保護することが求められる。
数分でデータを人質に 進化するランサムウェアに有効な「第2世代EDR」とは (2025/3/4)
クラウドサービスの脆弱性をどう解消する? 安全な開発環境を構築するヒント (2025/3/4)
「複雑、高額、難しい」を変える中堅・中小向けSASEのメリットを解説 (2025/2/10)
「Box」に移行してもなくならない「お守り仕事」を根本から効率化するには? (2025/1/23)
これからのセキュリティ対策に必要な「防御側の優位性」、AIはどう実現する? (2025/1/22)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。