「SASE」でネットワークもビールもなめらかに? Carlsbergが選んだ刷新方法ビール大手のネットワーク戦略

デンマークのビール大手Carlsberg Groupは「SASE」を導入し、ネットワークインフラを刷新した。同社がSASE移行前に抱えていた課題や、製品選定の理由とは。

2024年09月20日 05時00分 公開
[Joe O’HalloranTechTarget]

 デンマークのビール醸造会社Carlsberg Groupは、世界中にある拠点のネットワーク運用を統合し、セキュリティを高めるために、ネットワークベンダーCato NetworksのSASE(セキュアアクセスサービスエッジ)製品「Cato SASE Cloud」を導入した。Carlsberg GroupはSASE移行前にどのような課題を抱えていたのか。SASE製品としてCato SASE Cloudを選んだ理由は何だったのか。

Carlsbergが「Cato SASE Cloud」を選んだ理由とは?

 Carlsberg Groupはグローバルでの事業展開に注力し、欧州やアジアを中心に約200拠点を結ぶネットワークを構築していた。しかし、使っていたネットワークは地域ごとに技術や製品が異なるので、管理が難しかったと同社は説明する。

 複数の技術や製品が混在することは、セキュリティの問題も生み出した。例えば、Carlsberg Groupは複数のベンダーのファイアウォールを使っていた。そのため、システム全体のリスクを統合的に可視化できなかった。その他、複数のセキュリティポリシーを適用しなければならないことも課題だったという。何らかのトラブルが生じた際、その特定や解決に時間がかかる問題もあった。

 Carlsberg Groupのグローバルネットワーク担当ディレクター、ローラン・ゲルトナー氏は、「ばらばらだったネットワークの製品や技術を統合し、世界のどこでも同じように管理できる仕組みに移行する必要があった」と述べる。Cato SASE Cloudを選定した理由についてゲルトナー氏は、「Carlsberg Groupが求める要件に最もマッチしていると判断したからだ」と語る。Cato SASE Cloudには以下の機能が含まれる。

  • SWG(Secure Web Gateway)
    • 社外ネットワークに安全にアクセスするための機能を備えたプロキシ(代理サーバ)として機能する
  • CASB(Cloud Access Security Broker)
    • エンドユーザーのデバイスからクラウドサービスへのアクセスを監視したり、制御したりする
  • DLP(Data Loss Prevention)
    • 機密データがひそかに持ち出されるのを防ぐ
  • ZTNA(Zero Trust Network Access)
    • 社内外を問わず全ての通信を危険と見なす「ゼロトラストセキュリティ」の考えに基づいてリモートアクセスを制御する
  • FWaaS(Firewall as a Service)
    • ファイアウォールの機能をクラウドサービスとして提供する
  • IPS(Intrusion Prevention System)
    • 不正な通信の遮断によってシステムへの侵入を防ぐ
  • NGAM(Next-Generation Anti-Malware)
    • 機械学習を取り入れた次世代マルウェア対策を提供する

 Carlsberg GroupはCato SASE Cloudの導入に合わせ、テレワークをしている従業員を自動的にCato SASE Cloudに接続するアプリケーション「Cato Client」も採用した。社内だけではなく、社外で働いている従業員向けのセキュリティを強化した。同社CISO(最高情報セキュリティ責任者)タル・アラッド氏は、「Cato SASE Cloudの導入によって本格的なゼロトラストセキュリティを実装したい」と述べる。

 アラッド氏によると、Carlsberg Groupは今後、スイッチング(トラフィックの中継と転送)技術である「MPLS」(マルチプロトコルラベルスイッチング)の既存ネットワークを廃止する。TCP/IPのネットワークで音声データを送受信する「VoIP」(Voice over IP)のアプリケーションやERP(統合業務システム)の利用などにCato SASE Cloudを採用する方針だ。

 Carlsberg Groupは1847年にデンマークの首都コペンハーゲン郊外に建設された醸造所が起源だ。現在では、中核ブランド「Carlsberg」に加え、「Kronenbourg」「Afsana」「Birrifico Angelo Poretti」など多数のブランドを展開している。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news189.jpg

B2B企業の約6割が2025年度のWeb広告予算を「増やす予定」と回答
キーワードマーケティングは、2025年度のマーケティング予算策定に関与しているB2B企業の...

news179.png

生成AIの利用、学生は全体の3倍以上 使い道は?
インテージは、生成AIの利用実態を明らかにするための複合的調査を実施し、結果を公表した。

news190.jpg

YouTube広告の実店舗売り上げへの貢献を計測 インテージが「Sales Impact Scope」を提供開始
インテージがYouTube出稿による小売店販売への広告効果を計測するサービスを提供開始した...