2024年12月、OpenAIは新プラン「ChatGPT Pro」を発表した。まず目を引くのが、月額200ドル(約3万円)という強気な価格設定だ。OpenAIの狙いと、AI市場に与える影響とは。
AI(人工知能)チャットbot「ChatGPT」で生成AIブームの火付け役となったAIベンダーOpenAIは、2024年12月にChatGPTの新しい有償プラン「ChatGPT Pro」を発表した。まず目を引いたのは、月額200ドルという強気な価格設定だ。この価格に込められた意図とは何か。AI市場に与える影響と併せて考察する。
ChatGPT Proのユーザーは「o1 pro mode」を含むOpenAIの最新AIモデルや、音声会話機能「Advanced Voice Mode」に無制限でアクセスできる。o1 pro modeは、OpenAIが「最もインテリジェントな大規模言語モデル(LLM)」と表現する「o1」シリーズのモデルの一つだ。他のo1モデルより多くの計算リソースを使用し、複雑な数式や分析にも使えるように設計されている。
利用料金は、年間契約でユーザー1人当たり月額200ドルと、一般的なAIツールと比較してかなり高額だ。例えば、ChatGPTの有償プラン「ChatGPT Plus」は月額20ドル。Googleのビジネス向けAIアシスタントツール「Gemini for Google Workspace」のビジネスプラン「Gemini Business」「Gemini Enterprise」は、それぞれ年間契約で月額20ドルと30ドルだ。
企業におけるAI導入は、概念実証(PoC)から本格運用の段階へと移行しつつある。OpenAIはこのタイミングで企業の需要に応え、高度なサービスを求めるユーザー層に焦点を絞り、サービスを展開し始めたと言える。調査会社RPA2AI Researchのアナリスト兼CEOカシャップ・コンペラ氏は、「年間2400ドルで従業員の生産性を向上できるとしたら、それは十分価値のある投資だ」と語る。
何十億ドルも投じてLLMを開発してきたAIベンダーにとって、収益化は深刻な課題だ。「ChatGPT Proの価格設定は、他のOpenAI製品や他ベンダーの製品価格の上昇につながる可能性もある」とコンペラ氏は指摘する。
調査会社Constellation Researchでアナリストを務めるアンディ・トゥライ氏は、「ChatGPT Proを利用する際のセキュリティやプライバシー確保を目的としたガードレール(制御機能)など、リスク対策に関してOpenAIは他社に後れを取っている」と指摘する。加えて、o1 pro modeはさまざまなベンチマークで他社製モデルより高い評価を獲得しているものの、Anthropicなどの競合他社が近い将来その性能に追い付くと予測している。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
生成AIを活用して業務や顧客体験の再構築を進める動きが活性化しているが、その多くが、PoCやラボ環境の段階にとどまっている。なぜなら、生成AIの可能性を最大限に引き出すための、インフラのパフォーマンスが不十分だからだ。
昨今のソフトウェア開発では、AIコーディングアシスタントの活用が主流になっている。しかし、最適なコーディングアシストツールは、開発者や企業によって異なるという。導入の際は、どのようなポイントに注意すればよいのか。
生成AIの活用にはデータベースが重要となるが、従来のデータベースは最新テクノロジーに対応できないなどの課題がある。本資料では、データベースをモダナイズし、生成AIを用いてビジネスイノベーションを生み出すための方法を探る。
ビジネスにおいて、検索体験およびその結果の質の向上が重要なテーマとなっている。顧客はもちろん、自社の従業員に対しても、実用的な答えをより迅速に、手間なく入手できる環境の整備が求められている。
登場以来ビジネスへの活用方法が模索されてきた生成AI。近年では業務組み込みにおける具体的な成功例が数多く報告されている。本資料では、5件の生成AI活用事例を交えて、業務に組み込む上での具体的なアプローチを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。