人工知能(AI)技術を悪用し、攻撃の手口を巧妙化させる動きが加速化している。FBIも動いた、AI技術が可能にする「見破りにくい攻撃」とはどのようなものなのか。
攻撃者が標的をだます手口は、不正リンクをクリックさせたり、送金させたりするだけではない。新たな手口として、人工知能(AI)技術を使ったツールの悪用が広がっている。米連邦捜査局(FBI)がまとめた報告書を基に、AI技術の力を借りたソーシャルエンジニアリング(人の心理を巧みに操って意図通りの行動をさせる詐欺手法)の手口と、それに対抗するためのポイントを探る。
FBIはこのほどまとめた報告書で「犯罪者はAIツールを悪用することで被害者を信用させ、詐欺行為を大規模に展開している」と警鐘を鳴らす。FBIによると、AI技術は例えば以下の目的で使われている。
FBIによれば、ソーシャルエンジニアリングの手口そのものは依然として変わっていないが、AI技術を利用することで、被害者にとっては詐欺であることを見破りにくくなっている。例えば、AI技術が生成した偽の動画や音声をビデオチャットに組み合わせれば、被害者は実在する人と会話していると信じ込んでしまう。「AIツールで偽の運転免許証や、警察官や銀行員を装った証明書が作成されることもある」(FBI)
FBIが推奨する予防策は以下の通りだ。
FBIがAI技術を使ったソーシャルエンジニアリングについて注意を呼び掛けている背景には、攻撃の“成功事例”が増えていることがある。攻撃者の中には、ロシアや北朝鮮など国家が関わっている集団もあり、攻撃活動のさらなる活発化が予測される。2024年、AI技術が悪用された攻撃事例として下記の2つを挙げられる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...