FinTechの業界団体Innovate Financeが発表したレポートによると、2024年の全世界におけるFinTech企業への投資額は前年比で20%減少した。投資額減少の背景には、どのような原因があるのか。
FinTech(金融とITの融合)の業界団体Innovate Financeが発表したレポート「FinTech Investment Landscape 2024」によると、2024年の世界全体におけるFinTech企業への投資額は前年比で20%減少し、43.5億ドルとなった。英国での投資額は前年比で37%減少し、36億ドルだった。投資額の減少は何が原因なのか。
Innovate Financeは、投資額が減少した要因として「金利の上昇や地政学的リスク、ベンチャーキャピタルによる出資の見直し」を挙げる。
Innovate FinanceのCEO、ジャニーン・ハート氏は投資額の減少を前向きに捉えている。「経済的な混乱の中でも、投資額は36億ドルにも上っている。この額は英国のFinTech業界が変化に適応し、上向く可能性を示すものだ」(同氏)
同氏は「将来的に投資額が増える」と予測し、FinTech企業に対し「そのタイミングで投資先の最有力候補に挙がるよう、イノベーションへの投資を怠らず、準備しておく必要がある」と呼びかける。
一方、あるFinTech企業の経営者は「投資家がさまざまなFinTech企業に投資し、その中の数社が成果を上げるという時代は終わった」と指摘する。同氏によると、投資家はリスクが低くリターンを見込める企業に絞って投資する傾向があるという。
RegTech(金融業界の規制への対処を効率化する技術)ベンダーTania TechnologiesのCEO、マリア・スコット氏も、投資の在り方が変化していると主張する。「FinTech企業の収益性や事業の持続可能性に対する関心が高まっている」(同氏)
同氏は、さまざまな業界で、テキストや画像を生成するAI(人工知能)技術「生成AI」への投資が急増しているとも指摘。Fintech業界への投資額減少に影響しているとみる。
TechTarget.AI編集部は生成AIなどのサービスを利用し、米国TechTargetの記事を翻訳して国内向けにお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
本記事は制作段階でChatGPT等の生成系AIサービスを利用していますが、文責は編集部に帰属します。
今や誰もが入手可能となったフィッシングツール。そこにAIの悪用が加わり、フィッシング攻撃はますます巧妙化している。本資料では、20億件以上のフィッシングトランザクションから、フィッシング攻撃の動向や防御方法を解説する。
セキュリティ対策チームの57%が人材不足の影響を受けているといわれる昨今、インシデントや脆弱性への対応の遅れが、多くの企業で問題視されている。その対策として有効なのが「自動化」だが、どのように採り入れればよいのだろうか。
年々増加する標的型攻撃メール。この対策として標的型攻撃メール訓練を実施している企業は多い。こうした訓練では一般に開封率で効果を測るが、実は開封率だけでは訓練の効果を十分に評価できない。評価となるポイントは報告率だ。
従業員の情報セキュリティ教育は、サイバー攻撃や人的ミスによる情報漏えいから自社を守るためにも必要不可欠な取り組みだ。新入社員の教育を想定し、伝えるべき内容や伝える際のポイントを解説する。
2024年の情報漏えい事故の傾向では、攻撃者による大規模攻撃の他、社員や業務委託先のミス・内部犯行によるケースも多く見られた。インシデント別の要因と対策とともに、今後特に重要になるセキュリティ意識向上のポイントを解説する。
数分でデータを人質に 進化するランサムウェアに有効な「第2世代EDR」とは (2025/3/4)
クラウドサービスの脆弱性をどう解消する? 安全な開発環境を構築するヒント (2025/3/4)
「複雑、高額、難しい」を変える中堅・中小向けSASEのメリットを解説 (2025/2/10)
「Box」に移行してもなくならない「お守り仕事」を根本から効率化するには? (2025/1/23)
これからのセキュリティ対策に必要な「防御側の優位性」、AIはどう実現する? (2025/1/22)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。