さまざまな動機で仮想化への関心は高まる一方だが、仮想化環境へシフトすることで従来のセキュリティレベルが一気に破たんする事態が懸念されている。ブームの陰で何が起きているのか。
企業が抱え込むファイルデータは増加の一途をたどり、ストレージの増設に次ぐ増設で運用管理は複雑になるばかり……。こうした事態を一挙に改善できる可能性を秘めているのが「ファイルストレージの仮想化」だ。
仮想化といえばサーバ集約向けのソリューションと思われがちだ。だが、ストレージやネットワークといったITインフラ全体へと展開すれば、コスト削減や運用効率の向上という仮想化の導入効果がさらに生きてくる。
サーバを仮想化・集約することによりコストを削減できるという話はよく耳にするが、期待したほど効果が上がらないケースも多いという。そこで欠けているのは、「ネットワークの仮想化」という観点だ。
ブレードPC、仮想PCによるPC統合など、シンクライアント化を実践する企業が徐々に現れてきた。スムーズな導入と使いやすいシステムを実現するために、課題と対策法を洗い出す。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。