クラウドコンピューティングは、ソフトウェアやハードウェア、データベース、サーバなどの各種リソースをインターネット経由で提供するサービス全般を指す。クラウドコンピューティングの目的は、必要なときに必要な分だけリソースを利用してシステムを構築可能にすることにある。(続きはページの末尾にあります)
BroadcomによるVMware買収は、仮想化ソフトウェアとその周辺市場に多大な影響を与えている。これから仮想化製品の利用継続や移行を判断する際に役立つポイントを紹介する。
ハイパーバイザーとして「VMware ESXi」「Nutanix AHV」を比較するには、どのような点に気を付ければよいのか。自社に適した選択をするためのポイントを説明する。
「VMware ESXi」と「Nutanix AHV」を比較するときは、複数の要素に基づいて自社に最適なのはどちらなのかを判断する必要がある。ライセンス体系や他製品との連携、管理のしやすさなどの観点から両者を比較する。
「Nutanix AHV」と「VMware ESXi」は、どちらも企業に必要な機能を十分に備えた仮想化製品だ。両者を比較検討するIT管理者のために、両者のメリットとデメリットを説明する。
主要クラウドサービスのIAMツールに機能的な差はほとんどないが、選定に当たって考慮が必要になる点がある。企業はどのようにIAMツールを選んだらよいのか。
クラウドサービス群のAWS、Azure、Google Cloudにはそれぞれ競争してきた歴史があり、各社の優位性は異なる。AI関連では各クラウドサービスにどのような強みがあるのか。
IT管理者はクラウドサービスのユーザーを管理するために「IAM」を利用する必要がある。主要クラウドサービスが備えているIAMツールを比較する。
ブロードバンドタワーが自社クラウドサービスにZadaraのツール群を採用。これにより、信頼性や可用性といった特徴があるだけでなく、リアルタイムで仮想マシンの追加や構成変更などをできる機能が加わる。
パブリッククラウドと言えば「AWS」のことを指すのが“常識”だった時代は終わり、今では他のパブリッククラウドを選ぶことが珍しくなくなった。「Google Cloud Platform」の導入事例からクラウド選びの現状を探る。
メインフレーム担当者は、クラウドサービスの勢いに尻込みしてはいけない。その理由と、メインフレームについて主張すべき点とは。
Googleの「Dual Run」は、なかなか進まなかったメインフレームからのクラウド移行を加速させることができるのか。Dual Runの特徴を整理する。
Googleはクラウドサービスの用途をさらに拡大させるべく、クラウドサービス群「Google Cloud Platform」(GCP)の拡充を続けている。主要な動きをまとめた。
「フランケンクラウド」に「FinOps」――。これらのクラウド関連用語の意味とは。クラウドに関するIBMやIDC Japanの調査結果、日立製作所のコンテナ検証用クラウドサービスなど、クラウドの主なニュースを紹介する。
長年の実績が裏付けるように、メインフレームにはさまざまな強みがある。それは具体的に何なのか。クラウドサービスが普及する中、あえてメインフレームを選ぶ理由とは。
クラウドサービスは企業にとってもはや不可欠のインフラだ。クラウドサービスの障害は大変な事態を招く可能性がある。どうすればいいのか。チップスを集めた。
新しい職種として最近、「サイト信頼性エンジニア」が存在感を高めている。クラウドエンジニアの「敵」ではなく「味方」だ。両者はどう違い、共存するにはどうすればいいのか。
クラウドサービス形式のRPAソフトウェア「クラウドRPA」は、オンプレミスのRPAソフトウェアと比べてどのような特徴があるのか。クラウドRPAの仕組みとメリットを説明する。
オンプレミスシステムとクラウドサービスのコストを比較するには、複雑な計算が必要となる。両方のコストを見積もるとき、最初に考慮すべき事項を説明する。
クラウドサービスの「無料枠」は、複数のクラウドサービスを比較検討する際に大いに役立つ。ただし落とし穴もある。それは何なのか。クラウドサービスの無料枠利用時の注意点を説明する。
パブリッククラウドによるOSSのサービス提供は、OSS企業独自の制限ライセンスの適用を招いた。この現状はさまざまな弊害を生んでいるが、ユーザーはこれをどう見ているのだろうか。
クラウドコンピューティングは、プライベートクラウドとパブリッククラウドに分けることができる。プライベートクラウドはインターネットを経由して、そのユーザー専用のサーバやネットワークのリソースを提供することを指す。パブリッククラウドはインターネットを経由して、さまざまなユーザーが共有するインフラを使ってクラウドサービスを提供することを指す。
クラウドコンピューティングは、ユーザーのクライアント端末から遠隔地にある物理サーバやデータベース、アプリケーションへの接続を、インターネット経由で可能にする。
クラウドコンピューティングは、仮想化技術とインフラ管理の自動化技術に依存している。仮想化によって、物理サーバやデータベースをユーザーが必要に応じて利用できるリソースとして抽象化し、クラウドサービスとして提供できるようになる。インフラ管理の自動化技術によって、クラウドベンダーは大規模なデータセンターの運営ができるようになる。
クラウドサービスは、主にIaaS(Infrastructure as a Service)とPaaS(Platform as a Service)、SaaS(Software as a Service)の3種類に分類できる。
IaaSは、仮想サーバ(VM)やストレージなど、アプリケーションのインフラを提供するクラウドサービスを指す。ユーザーは利用料金を支払うことで、一定のスペックのVMやストレージを必要に応じて起動したり、停止したりできる。ユーザーは遠隔地にあるデータセンターのような感覚でサービスを利用する。
IaaSベンダーはユーザーのさまざまな需要に応じるために、VMの種類を複数用意している。これらのVMは、種類によってCPUの性能やGPUの搭載の有無、メモリ容量などが異なる。代表的なIaaSベンダーとして、Amazon Web Services(AWS)やMicrosoft、Googleなどが挙げられる。
PaaSは、ミドルウェアやアプリケーション開発ツールとして提供されるクラウドサービスを指す。ユーザーはインターネット経由でこれらのツールを利用し、アプリケーションを開発したり運用したりできる。大抵のPaaSベンダーは、開発したアプリケーションのホスティングサービスも提供する。主なPaaSとして、Salesforceのアプリケーション開発ツール群「Lightning Platform」やAWSのアプリケーション管理・デプロイツール「AWS Elastic Beanstalk」、Googleのアプリケーション開発・実行ツール「App Engine」などがある。
SaaSは、ソフトウェアをサービスとして提供するクラウドサービスを指す。ユーザーは、インターネットが使えるPCやモバイル端末を通して、どこからでもSaaSを利用できる。主なSaaSには、Microsoftの「Microsoft 365」やGoogleの「Google Workspace」といったクラウドオフィススイートが挙げられる。
プライベートクラウドは、クラウドベンダーやユーザー企業が構築したクラウドインフラのリソースを、特定の組織が占有する利用形態だ。プライベートクラウドはクラウドサービスの利便性と、オンプレミスインフラのセキュリティの堅固さや制御しやすさを両立させる。プライベートクラウドを構築するための技術を提供する代表的なベンダーとして、VMwareやRed Hatなどがある。