パブリッククラウドと言えば「AWS」のことを指すのが“常識”だった時代は終わり、今では他のパブリッククラウドを選ぶことが珍しくなくなった。「Google Cloud Platform」の導入事例からクラウド選びの現状を探る。
Googleの元CEO(最高経営責任者)、エリック・シュミット氏が「クラウド」の概念を提唱したのは2006年のことだ。それから長い時間が経った。パブリッククラウドとしてすっかりおなじみの存在になった「Amazon Web Services」(AWS)の東京リージョンが開設したのは2011年。現在、国内でも企業のクラウド利用が進んでいる。
AWSに「Microsoft Azure」(Azure)と「Google Cloud Platform」(GCP)を加えた3サービスが、現在のパブリッククラウドの代表格だ。これら3つの主要パブリッククラウドにはそれぞれ特徴があり、どのサービスを使うべきかは目的や業態によって異なる。
本資料は、特にGCPを導入した企業に注目。パブリッククラウドの“王者”と言えるAWSではなくGCPを選んだ事例や、AWSからGCPに移行した事例を紹介する。各社の選定理由を知ることは、パブリッククラウド選びの助けになるはずだ。
中身を読むには、「中身を読む」ボタンを押して無料ブックレットをダウンロードしてください。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
中国政府がTikTok売却先としてイーロン・マスク氏に白羽の矢? うわさの真相は……
米国で禁止か売却か――。判断が迫られるTikTokに驚きの選択肢が浮上した。売却先の一つ...
集客装置としての「イカゲーム」(無料eBook)
残酷なシーンが多いことで知られる作品なのに世界のブランドはなぜタイアップしたがるの...
2025年の広告・マーケティング予算、「増加」企業の割合は?
コムエクスポジアム・ジャパンが企業のマーケティング活動における予算や主要な関心事を...