小売大手のKrogerにとって、同社の顧客が利用する検索エンジンのシステムを「Google Cloud Platform」に移行させることは簡単ではなかった。迅速にこれを成し遂げられたのは正しい計画と適切な人材があったからだ。
小売チェーン店を展開するKrogerは、同社のWebサイトとモバイルアプリケーションの検索エンジンをオンプレミスから「Google Cloud Platform」(GCP)へ移行した。GCPへの移行とともに、同社はインターネットショッピングを含むデジタルビジネスの収益増を狙っていた。
Krogerはこれまで、さまざまなオープンソースのテクノロジーを駆使して、オンプレミスで検索エンジンを運用していたという。使用していたのは統合開発環境「Spring Tool Suite」、ビッグデータ処理ツール「Apache Kafka」、検索システム「Apache Solr」、分散データベース管理システム「Apache Cassandra」などだ。2019年4月初旬に開催されたGoogleの年次カンファレンス「Google Cloud Next '19」の講演で、Krogerのエンジニアリングマネジャーを務めるジェフ・ヘクト氏が説明した。
米国最大手のスーパーマーケットチェーンであるKrogerは、2018年度の売上高が1212億ドルに上る。同社が展開する約2800店舗には、一日に約1400万人が足を運ぶ。Krogerの検索エンジンは、こうした顧客のショッピングを支援するだけでなく、顧客の行動履歴を基にした貴重な洞察を生み出している。その洞察が、同社の製品需要予測につながる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。
システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。
SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。
生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。