きっかけは経営基盤強化のための組織再編
Saleceforceのデータ可視化 “Excel沼”を回避しつつどう実現する?
メンバーズは、SFAとCRMの刷新をきっかけにBIツールを導入し、Excelでの営業実績の管理や案件の進捗管理の工数を削減した。その経緯と苦労、成果について担当者が語った。(2024/2/29)

クラウドコストがなぜ上昇?【前編】
クラウドの値上げが止まらない理由は「単なるインフレ」ではなかった
クラウドサービスの価格が上昇傾向にある。例えばSalesforceは自社サービスの価格を平均で9%値上げした。価格上昇の背景には単なるインフレにとどまらない要因がある。(2023/12/12)

ソフトブレーン株式会社提供Webキャスト
動画で解説する「失注分析」:負けから得られる次の成約へのヒントとは?
営業活動における成約率のスムーズな改善・向上は、「失注分析」なしには果たせない。特に今、トレンドの変化によってその重要性が増してきている。そこで、適切かつ効果的な失注分析を行う方法について“その道のプロ”が解説する。(2023/1/16)

TechTarget発 世界のITニュース
「Tableau CRM」を「CRM Analytics」に改称したSalesforceの狙い
Salesforceは「Einstein Analytics」や「Tableau CRM」などの名称で提供してきた分析ツールを改称。それに伴い、Slackとの連携などの新機能を追加する。(2022/6/9)

「社外秘のファイルをうっかり共有」を防止
「Box」と「Slack」「Teams」が連携強化、利便性と安全面でうれしいポイントは
「Slack」や「Microsoft Teams」が、「Box」との連携機能を進めている。こうした動きは、IT管理者にとってどのようなメリットがあるのか。利便性の向上やガバナンス強化といった「うれしい」要素をまとめた。(2022/3/9)

非対面ビジネスの時代に向けた顧客情報活用法
売り上げアップに直結する、本当に必要な「営業支援ツール」の選定ポイントとは
「名刺管理、SFA、MA」ツール市場が大混戦だ。情報をビジネスに活用するためには「個人が便利に使える」だけでは意味がなく「営業に情報が飛んでいく」ような仕組みが必要だ。そのような中、統合型の営業支援ツールに注目が集まっている。(2021/6/10)

新たなビジネス機会の創造に向けて
大企業を悩ます「データの壁」の乗り越え方
DXに対してそれなりの投資をしたのに思ったほどの成果が上がらない、各部門で収集したデータは豊富なのに組織がうまく連携しない――大企業にありがちなこれらの課題の根源にあるのはデータの分断だ。解決策とは。(2021/1/29)

日本アイ・ビー・エム株式会社提供Webキャスト
ウィズコロナでも顧客対応を止めない、「在宅コールセンター」実現の3ステップ
感染症対策の一環としてコールセンターの在宅勤務対応が進む一方、セキュリティや労務管理をはじめ課題も多く、全業務の完全な移行は難しい。そこで現実解となる「段階的な導入」を成功させるための、3つのステップを紹介する。(2020/9/14)

部門の壁を越えて伴走するために
デジタルマーケティングの社内推進 IT部門にできることはまだあるか
ITを活用して顧客中心のマーケティングを実現するために社内連携は欠かせない。とりわけIT部門とマーケティング部門の相互理解は重要だ。デジタルマーケティング推進に向けてIT部門がすべきことをエキスパートが語った。(2019/10/18)

大規模アーカイブを支えるテープストレージ事例【後編】
大学計算センターがアーカイブに「クラウド」ではなく「テープ」を選んだ理由
テキサス大学オースティン校のテキサス先端計算センター(TACC)は、大規模アーカイブシステムのストレージをQuantumのテープライブラリに移行し大きな成果を得た。テープライブラリならではの課題とメリットとは。(2019/10/18)

大規模アーカイブを支えるテープストレージ事例【前編】
大学の計算センターが「毎月2PB増えるストレージ」を刷新 最大の課題は
大規模アーカイブシステムの容量管理に頭を悩ませていた、テキサス大学オースティン校のテキサス先端計算センター(TACC)。管理者が「人生で最大規模」と語る移行プロジェクトで、最大の課題に挙がったことは何か。(2019/10/11)

現場を知らずにRFPを作るリスク
「求めていたSFAと違った」はなぜ起きる? 営業と情シスのギャップ解消法は
SFAの導入は、選定やPoCを営業部門が主導し、本格導入は情報システム部門が進めることが多いが、運用が始まると「求めていたSFAと違った」という不満が生まれることは珍しくない。これを解消し、SFA導入を成功させるには何が必要か。(2019/5/30)

Excelに逆戻りさせない、SFAの活用術
SFAが定着しないのはなぜ? 3つの失敗例から考える「脱Excel」の正しい進め方
営業施策の管理にSFAとExcelを併用し、結局SFAが定着しないケースは少なからずある。どのような場合にSFAとExcelの二重管理が起きやすいのか、3つのアンチパターンから対策を考える。(2019/5/31)

新人IT担当者でも分かるITトレンド
クラウドDWH(データウェアハウス)は今までのDWHと何が違うのか?
Googleの「BigQuery」やAWSの「Redshift」などの「クラウドDWH」が充実しつつある。クラウドDWHには、オンプレミスのDWHと比べてどのような特徴があるのだろうか。(2019/2/1)

現場で本当に必要なSFAの作り方
要件を固めて構築したSFA、営業が全く使ってくれない原因と対策とは
SFAに何を求めるのか、要件を固めて作り込んだはずでも、いざ導入してみると全く使われない――こうしたケースが後を絶たない。導入後に生じるギャップやリスクを最小化する方法を紹介する。(2019/1/11)

「SFAは使われない」の定説を覆す
SFA導入後に「こんなはずではなかった」と言わせないために、2つの対策
SFAを導入してもやがて営業は使わなくなる――定説を覆すには「導入前」と「導入直後」にやるべきことがある。どのようなことを実践すればSFAの定着が進むのか。(2019/1/11)

営業活動の「なぜ?」を解決
新人でも即戦力 AI×テキストマイニングで“売れる理由”を示す「Asales」
ストックマークは2018年11月、営業活動における意思決定プロセスを支援するサービス「Asales」を発表した。営業活動にまつわるテキストデータを分析し、AI技術によって情報を推薦する。(2018/12/6)

SFA定着の第一歩は“あの機能”
使っている感覚なし、いつの間にか営業全員を「SFAの使い手」に変貌させる方法
SFAを導入してもExcelの利用に“先祖返り”したという事例は幾つもある。SFAの定着に対する壁をどのように乗り越えればいいのだろうか。その鍵は、意外にも“あの機能”の使い方にあった。(2018/11/27)

営業の見積もり作成作業を変える
共有トラブル防止だけじゃない、見積書の脱Excelがもたらす4つのメリット
Excelで作成した見積書を個人で管理しており、思わぬトラブルにつながった――こうした事件が後を絶たない。見積書作成で脱Excelを実現する方法を紹介する。トラブル防止以外の思わぬ効果も期待できる秘策とは。(2018/11/27)

“脱Excel”が進まない本当の理由、営業部員が「SFAは不便」と感じる場面とは?
営業部門の業務効率化を実現する上で欠かせない“脱Excel”。しかし、SFAに移行したあとも、不便さを感じて“併用”を続けてしまうケースは少なくないという。実際に営業社員がSFA導入後に不満を抱く理由は、どこにあるのだろうか。(2018/9/25)

クラウドSFAで実現できる働き方改革、全社の「知」を結集して生産性を向上する
働き方改革のテーマは生産性の向上。商談1件1件を従来の労働力で効率よく受注へ結び付け売り上げという生産量を増やすには、全社総力戦の体制をITの力で構築したい。(2018/8/28)

ツール導入だけでは不十分
Salesforceでビジネス改革、わが社でもできること
現場は皆努力しているのに全社としては成果が上がらない――。そういった企業は「組織の連携不全」に陥っているのかもしれない。解決方法はあるのだろうか。(2018/8/14)

改善ヒント集
SFAを導入せずにExcelから脱却〜営業&営業企画編
生産性向上の近道は現場自身で業務の問題点や解決策を見いだすこと。具体例として営業系部署でSFAを導入しなくても実現可能な「効率化の仕組み」を紹介する。(2018/8/10)

SFA導入のホンネ
営業導入のSFAは運用が大変 情シス導入は仕様固めが大変 第三の選択肢は?
SFAを営業が導入したA社は「使えないから改修して」、情シスが選定したB社は「もっと使いやすく」という声が。SFAの導入と運用に大きな負担がないというC社のSFAとは?(2018/6/20)

新薬開発を加速するテクノロジー
ビッグデータから生まれた「合成対照群」のインパクト 新薬開発の歴史を変え得る理由
新薬開発で多くの製薬企業が直面している課題の1つが治験参加者の確保だ。過去に実施された治験のデータ再利用がその解決策となり得る。過去の治験データ活用が臨床開発現場にもたらすインパクトとは。(2018/6/21)

新薬開発を加速するテクノロジー
治験を支える「EDC」(電子的データ収集)の進歩は、なぜ新薬開発を加速するのか
新薬開発における症例報告データ収集に使う「EDC」(電子的データ収集)システム。近年はクラウドで動くEDCシステムが登場し、新薬開発プロセスの効率化に貢献している。(2018/4/4)

使えないSFAはもうこりごり……
次期SFA選びを失敗しないための3つのポイント
せっかく導入したSFAを使いこなせず早々にリプレースを検討する企業は決して少なくない。移行検討企業が次期SFAを選ぶ際に留意すべきこととは?(2018/2/23)

いちかばちかの営業スタイルから脱却
「脱Excel」の顧客管理法 負担軽減だけじゃない、5つのメリット
Excelや名刺管理ツールで作成された顧客リストでは、勘に頼るか、馬力型の営業活動にならざるを得ない。名刺管理とSFAをつなげると営業活動がどう変わるのか。(2018/1/18)

新薬開発を加速するテクノロジー
モバイルヘルス(mHealth)とは? ウェアラブルデバイスの進歩が新薬開発を加速
新薬開発の分野においても、スマートフォンやウェアラブルデバイスは重要なツールだ。これらを活用して治験参加者の負担を減らし、治験に参加しやすい環境を提供する取り組みが進んでいる。(2018/1/11)

Computer Weekly製品導入ガイド
CRMのメリットとデメリット
主なCRMおよびカスタマーエクスペリエンスソフトウェアのプロバイダーに関する最新調査結果を紹介する。(2017/12/15)

情シス視点で見る
導入してもいいSFA、導入したくないSFA
SaaS型SFAの登場により、営業部門が自らの手で導入するケースが増え、情シスの負担も減るかと思いきや、実運用に入ると「改修依頼で負担は増えている」といった声も。情シスから見た「導入したくないSFA」とは?(2017/12/14)

Computer Weekly製品導入ガイド
CRM成功の鍵を握るデータソースのコーディネート
次世代顧客関係管理のためには、データ第1の戦略が求められる。(2017/12/1)

決裁を勝ち取る“答え”を紹介
SFA導入を経営陣へ納得させるために欠かせないポイントとは
SFA/CRMの導入を上申しても、検討の結果、導入に至らないケースが多い。その要因の1つに「経営を説得し切れない」ということがある。どうすれば決裁を勝ち取れるのか。経営陣が納得する具体的な答えを紹介しよう。(2017/11/28)

AIに代用される営業活動はもう要らない
いま一度、SFAやBI導入の前に社内の営業担当者に目を向ける必要がある理由
SFAで営業最適化――。その前に担当者個人のスキル伸長をないがしろにしてはいないだろうか。AIに業務が奪われる前に“人間にしかできない営業スキル”を手に入れるには。(2017/9/7)

顧客が悩みがちな「3つの課題」を解決
「SAPをクラウドへ」でIT担当者が悩んでいること
SAP ERPのEOSがIT担当者を悩ませている。「クラウド移行」は有力な選択肢だが、ややハードルが高い。そこで頼りになるのが、移行から運用までトータルで任せられるサービスだ。(2017/5/8)

ライフサイエンス企業のCIOが描く成長戦略【第5回】
製薬企業にITの新風を吹き込む、次世代のCIOがやるべき4つのこと
製薬企業のIT部門に求められる役割は大きく変わりつつある。ビッグデータ、人工知能(AI)、デジタルデバイスといった新技術をビジネス戦略に取り入れるCIO(最高情報責任者)の役割も見直す必要がある。(2017/4/25)

製薬企業のマーケティングを変えるデータ活用【第4回】
医薬品マーケターが利益に貢献したプロモーションを見抜く“すごいデータ分析”とは
製薬企業のマーケティング担当者が活用しやすく、「次のプロモーション施策では何が最適な打ち手となるのか」を考えるのに有効な、データ分析の代表的手法を解説します。(2017/4/17)

製薬企業のマーケティングを変えるデータ活用【第3回】
医療従事者向け情報提供ツールの膨大な選択肢から効果的な手段を選ぶコツ
eディテーリング(電子的な情報提供活動)ツールやメルマガ、オウンドメディアなど、MR(医薬情報担当者)から医療従事者に向けた情報提供ツールは多くの種類があります。目的に応じた効果的な選び方を紹介します。(2017/4/10)

製薬企業のマーケティングを変えるデータ活用【第2回】
製薬企業のMRが、ITツールを使いたがらない“残念な”理由
製薬企業のMR活動のIT化が進んでいます。Webサイトやメールなど多角的な情報提供ができるようになってきたものの、現場のMR(医薬情報担当者)がツールを積極的に使いたがらないのはなぜでしょうか。(2017/4/3)

製薬企業のマーケティングを変えるデータ活用【第1回】
製薬企業のマーケティング調査が「市場規模把握」で終わってしまうのはなぜか
製薬企業が新薬を上市する際、市場調査が「市場規模把握」にとどまってしまい、マーケティング戦略を決め切れなくなるケースが少なくないという。医療用医薬品業界のデジタルマーケティング専門家が解決策を説く。(2017/3/27)

「インテリ機能搭載 統合ビジネスアプリ」
日本マイクロソフトはパートナーとどう「協業」するつもりか
日本マイクロソフトが展開する「Microsoft Dynamics Partner Starter Program」は、今までとは異なる「協業」型のプログラムだ。同社との「協業」メリットはどこにあるか。その特長を解説する。(2017/3/30)

現場の知識を組織の知識に
顧客対応で差をつける営業現場のカイゼンとは
「ある時から組織の中で知識が流通しなくなった」――多くの企業が経験する課題だろう。環境が変化しても「組織としての力」を強化できる企業は何が違うのか。(2017/3/29)

ライフサイエンス企業のCIOが描く成長戦略【第4回】
製薬企業のビッグデータ活用、匿名化された患者の臨床現場データがあると何が分かる?
製薬企業はどのような形でビッグデータを利活用しているのだろうか。リアルワールドデータ(RWD)の話題を中心に、さまざまな企業の事例を紹介する。(2017/3/22)

慣れ親しんだExcelを有効活用
営業現場での利用をもっと快適に、Excel活用でSalesforceを定着化
Salesforceを導入しても、標準機能のみでは現場に定着しづらい。例えば、日本特有の伝統的な商習慣である帳票は、文化の異なる米国発のSalesforceでは十分にサポートできない機能だ。(2017/3/17)

ITで本気の営業支援
初アポから受注まで、SFAで生産性を高める“1つ上”のノウハウ
アポ取りから初回訪問、商談、受注までの長いサイクルで活動している営業活動全般をITの力で支援するのがSFAだが、具体的にどのような恩恵を受けられるのだろう。(2017/3/2)

ライフサイエンス企業のCIOが描く成長戦略【第3回】
製薬企業にもビッグデータの波、「リアルワールドデータ」活用に必要な技術とは
製薬企業を中心として、「リアルワールドデータ」(RWD)の活用に注目が集まっている。該当するのはどのようなデータなのか。RWDをはじめとするビッグデータを活用するために必要な技術とは何だろうか。(2017/2/6)

営業視点で考える
Excelをやめ、SFAに切り替えるべき7つの理由
「Microsoft Excel」を駆使して営業活動を管理している企業は少なくない。SFAの存在は知っていても、何がどう変わるのかイメージできない。そこで先を行くライバル企業が実践しているSFA導入のメリットを整理した。(2017/2/1)

一筋縄ではいかないSaaS/PaaS利用
キヤノンマーケティングが実践した、営業現場に定着するSalesforce活用のポイント
「SFAを導入したが営業に定着しない」「PaaSを導入したらアプリケーションが乱立した」など、クラウド導入は一筋縄ではいかない。企業はどのように課題を乗り越えたのか。(2017/1/20)

営業活動効率化の課題
確度の高い見込み客を見つけ、受注に導く方程式を作る
商談を成功させる最良の方策は、購入意欲を持っている見込み客を見つけることだ。SFAを用いれば、顧客のさまざまな関連情報を組み合わせて、優良顧客を見つけ出せる。(2017/1/6)

ライフサイエンス企業のCIOが描く成長戦略【第2回】
製薬企業の営業・マーケ部隊をITで支援する2つの方向性とは?
MR(医薬情報担当者)の多くは、顧客である医師と5分以内の面談時間で情報提供をしているというデータがある。このような制約下で営業・マーケティング部隊の生産性を高めるためにITが貢献できることは何だろうか。(2017/1/10)