本連載では「ライフサイエンス企業におけるITの現状と課題」をテーマに、ライフサイエンス企業の中でも特に製薬業界でのIT事情を紹介する。「制約された環境下におけるプロモーション」「情報プラットフォーム」「CIO(最高情報責任者)やIT部門の役割と展望」といった切り口で解説する。
これまでの連載
第1回「製薬企業のIT部門は販促活動の環境変化に備えよ――知っておくべき技術トレンド」
第2回「製薬企業の営業・マーケ部隊をITで支援する2つの方向性とは?」
第3回「製薬企業にもビッグデータの波、『リアルワールドデータ』活用に必要な技術とは」
第4回「製薬企業のビッグデータ活用、匿名化された患者の臨床現場データがあると何が分かる?」
最終回の本稿では、連載第4回までに紹介したようなビジネスモデルやテクノロジーの戦略策定、実行、推進を担う製薬企業の情報・通信・デジタル部門のリーダーの役割と責任、そして組織体制の在り方にスポットを当てる。
AI活用で日本が米国に追い付く――PwC調査
PwC Japanグループが日本で実施した調査の結果から、日本企業によるAI活用が大きく進み、...
SaaS企業の成功メソッド「PLG」を実践するための組織作りとは?
成長を続けるSaaS企業には組織としての共通点がある。それは具体的にどのようなものだろ...
メディア総接触時間、「携帯電話/スマートフォン」が「テレビ」を上回り首位に
博報堂DYメディアパートナーズによる、生活者のメディア接触の現状を捉える年次調査の結...