専門性の高い情報を扱い、医薬品の適正使用を促すサイクルを構築するMR(医薬情報担当者)の業務には、データ分析やデジタルマーケティング技術の活用が大きな効果をもたらす可能性がある。
本連載では「ライフサイエンス企業におけるITの現状と課題」をテーマに、ライフサイエンス企業の中でも特に製薬業界でのIT事情を解説する。初回の全体像の紹介に続き、「制約された環境下におけるプロモーション」「情報プラットフォーム」「CIO(最高情報責任者)やIT部門の役割と展望」と全4回の連載で各項目を解説する。
テクノロジーの急速かつ継続的な発展のために、企業のIT部門は自社に革新性と効率性を提供するというプレッシャーにさらされている。モバイル、クラウド、人工知能、その他の新しいテクノロジーの革新が、今や企業の新たな競争を引き起こしている。こうした中、IT部門には新たな専門知識とスキルが必要とされている。テクノロジーのイノベーションを効果的に活用するために、組織は戦略面、経営面の両方で変革が必須であり、同時に費用削減によって企業としての収益性も確保しなくてはならない。
ライフサイエンス業界の中心的存在である製薬企業は既に、新たなITの活用を模索し始めている。その一方でエレクトロニクス企業やITベンチャーは、圧倒的な技術力を武器にライフサイエンスという新しいマーケットに参入しつつある。世界でいち早く高齢社会に突入した日本で、その解決策をITに求めブルーオーシャン(未開拓の新たなマーケット)に多くの企業が飛び込んでいるようにも見受けられる。
本連載ではライフサイエンス業界の特徴や実情に触れながら、同業界のCIO(最高情報責任者)やIT部門が直面するチャレンジについて解説する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
遠隔医療体制を構築する際は、患者や通常業務への影響を押さえながら進める必要がある。パンデミック下で一斉に遠隔医療体制を構築した2つの医療機関の例を紹介する。
オーストラリアでは処方箋の完全電子化が一般化しているが、制度確立までの道のりは平たんではなかった。完全電子化を阻んだ課題とその解決策とは。
コロナ禍を契機に、湾岸諸国では「デジタルヘルスケア」への移行が加速している。湾岸諸国におけるデジタルヘルスケア産業の重点投資分野とは。デジタルヘルスケア推進の”壁”とその対処法についても紹介する。
医療機関は膨大なデータを扱い、そのデータに基づいて重要な決定を下す場合がある。一方、データの質は低くなりがちだ。それはなぜか。データの品質を改善させるために必要な方策と併せて紹介する。
英国の国民保健サービスでイングランド地域を管轄するNHS Englandが、医療サービス向けの新データ基盤を構築している。この計画に英国市民団体が“待った”をかけたという。なぜなのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。