治験を支える「EDC」(電子的データ収集)の進歩は、なぜ新薬開発を加速するのか新薬開発を加速するテクノロジー

新薬開発における症例報告データ収集に使う「EDC」(電子的データ収集)システム。近年はクラウドで動くEDCシステムが登場し、新薬開発プロセスの効率化に貢献している。

2018年04月04日 05時00分 公開

 インターネットとクラウドサービスの台頭により、インターネットに接続しさえすれば、いつでもどこにいても多彩なアプリケーションを利用できるようになった。この新たなテクノロジーの波はビジネスのさまざまな領域に押し寄せ、業務を効率化してきた。

 クラウドテクノロジーは、臨床開発(注1)の領域にも変革をもたらそうとしている。臨床開発期間を短縮し、データの正確性と透明性を向上し、クラウドサービスが新薬の市場投入という分野においても重要なテクノロジーとして医療関係者の注目を集めているのだ。

 人類は、病気と戦ってきた長い歴史を通じて衛生観念と医療インフラを発達させ、病気を制するための医薬品を開発してきた。一方で、いまだに治療法のない病気も少なからず存在する。環境や社会の変化によって新たな病気の定義が生まれることもある。それらを治療できる新薬の創出は、いつの時代も世界的な課題であり、こうした課題をITによって克服しようという動きが加速している。

※注1:厚生労働省による承認前の医薬品候補(薬剤など)を、実際に患者や健康な人に投与することで安全性と有効性(効果)を確かめ、資料にまとめて厚生労働省に申請し、承認を得るまでの開発過程のこと。

 新薬は一朝一夕にできるものではない。図1に示すように多くのプロセスを経て新薬は世の中に登場する。

新薬開発のプロセス 図1 新薬開発のプロセス(日本製薬工業協会Webサイト資料を基に作成)《クリックで拡大》

 1つの新薬が誕生するまでには、膨大なコストと時間がかかる。日本製薬工業協会の試算(注2)によれば、基礎研究から販売までにかかるコストは数百億から1000億円、期間は約9~17年、開発に成功する確率はたった3万分の1未満だという。開発コストは約26億ドル(約3000億円)にも及ぶ、という報告(注3)もある。

※注2:2015年5月日本製薬工業協会資料「革新的新薬の創出に向けて」。

※注3:2014年11月Tufts Center for the Study of Drug Development資料「Cost of Developing a New Drug」。

 臨床開発においては、いかに開発コストを下げ、開発期間を短縮し、成功確率を高めるかが問題だ。製薬業界にとっても、有効な治療法を待ち望む患者にとっても喫緊の課題となっている。

 こうした課題を解決するには、ITによる臨床開発業務の可視化や効率化、データの利活用が役に立つ。「Electronic Data Capture」(EDC:電子的データ収集)システムは、その具体的なテクノロジーの1つだ。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「遠隔医療」に一斉移行した医療機関 その方法とは?

遠隔医療体制を構築する際は、患者や通常業務への影響を押さえながら進める必要がある。パンデミック下で一斉に遠隔医療体制を構築した2つの医療機関の例を紹介する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

オーストラリアの「電子処方箋」制度ができるまでの道のり

オーストラリアでは処方箋の完全電子化が一般化しているが、制度確立までの道のりは平たんではなかった。完全電子化を阻んだ課題とその解決策とは。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

湾岸諸国の「デジタルヘルスケア」推進 重点分野と課題とは?

コロナ禍を契機に、湾岸諸国では「デジタルヘルスケア」への移行が加速している。湾岸諸国におけるデジタルヘルスケア産業の重点投資分野とは。デジタルヘルスケア推進の”壁”とその対処法についても紹介する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

医療機関で起こりがちな「データ品質」低下の理由と、改善に向けた方策とは

医療機関は膨大なデータを扱い、そのデータに基づいて重要な決定を下す場合がある。一方、データの質は低くなりがちだ。それはなぜか。データの品質を改善させるために必要な方策と併せて紹介する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

NHSのデータ基盤計画が英国民の不評を買った理由

英国の国民保健サービスでイングランド地域を管轄するNHS Englandが、医療サービス向けの新データ基盤を構築している。この計画に英国市民団体が“待った”をかけたという。なぜなのか。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ホワイトペーパーランキング

2025/05/13 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。