IT技術者面接のコツ──最高の管理者を採用するにはヒューマンスキル判断に使える質問

技術者の採用面接では応募者のどんなスキルを見極め、どんな質問をすればいいのか。そのポイントを紹介する。

2007年08月27日 05時00分 公開
[Russell Olsen,TechTarget]

 IT管理職にとって人材を採用する過程で最大の課題は、最高の技術を持った適切な技術者を適職に配置することだろう。候補となる人材の専門技術分野ばかりに注目する採用担当者も多いが、ヒューマンスキルを考慮することも同じくらい大切だ。

 わたしの経験では、技術者の面接は、候補となる人材の技術力評価とコミュニケーション能力評価という2段階に分けると最もうまくいく。資格それ自体は必ずしも技術力を示す最高の指標になるわけではないが、面接はまず最初にMCSEMCSDといった資格や適切な職務経歴があるかどうかに焦点を当てるといいだろう。

 採用過程におけるヒューマンスキルの方だが、わたしは長年にわたってWindowsシステム、ネットワークおよびデータベース管理者の採用に携わり、主に2つの教訓を学んだ。コミュニケーション能力に着目すること、および人は常にナンバー1を目指すものだということ忘れてはいけないということだ。

人材採用のポイント:コミュニケーションスキルに着目する

 人格評価に当たっては、相手の動機が何なのかを探ることだ。その人物は組織になじんでくれるのか。一緒に働きたいと思うか。世界一高度な知識を持つActive Directoryエンジニアや、Vistaのことなら何でも知っているという人材がいたとしても、コミュニケーション能力がなければ、その人物が自社に溶け込んだり、緊急事態に対処する気になってくれることを期待できるだろうか。コミュニケーション能力とは言葉以上のものだということは念頭に置いておきたい。対人関係能力、常識、文章によるコミュニケーション能力も含まれるのだ。

 では、どうしたら適切なヒューマンスキルを持った人材を見分けられるのか。明確な理論は存在しないが、採用面接で技術者のヒューマンスキル評価の助けになるポイントを以下に挙げる。

状況分析

 実際のITの状況を提示し、自分の技術を使ってその問題をどう解決するかを尋ねる。例えばWindowsシステム管理者の採用面接であれば、新機能のPowerShellを使って自分の仕事の効率をどう上げるかを尋ねてみるといい。緊急時のコミュニケーション能力を測るには、問題について同僚と連絡を取るための段階を追ったアクションプランの提示を求める。緊張状態の中でその人物がどんなコミュニケーションを取るかを見極めよう。もし質問に答えられなかったり、答えが分からないということを認めようとしなければ、それまでだ。

組織への順応

 一緒に仕事をしてうまくいくのは、大抵の場合は困難なときに互いに結束して協力できる人物だ。自社全体のことを理解し、新しく採用する人物が既存のチーム力学に順応できるかどうかを見極めることが重要だ。チームの全員が親しくなる必要はないが、応募者の人格と仕事のスタイルがチームと合っているか、または補完するものになるかどうかを見極めよう。

会員登録(無料)が必要です

関連ホワイトペーパー

スキル | CIO | コミュニケーション | 資格


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

事例 ZETA株式会社

ECサイトの顧客満足度と売上の向上を実現、ミドリ安全など5社に学ぶ成功の秘訣

B2B向けECを展開する企業の多くは、検索の精度やスピード、取引先ごとに異なる製品展開などに課題を抱えている。このような課題を解消し、効果的なDX戦略を進めるためにはどうすればよいのか。5社の成功事例から、そのポイントを探る。

製品レビュー 株式会社セールスフォース・ジャパン

分散したデータをどう活用する? データ統合とAI活用によるアプローチとは

データをうまく活用すれば顧客エクスペリエンスや売り上げを向上させることも可能だが、データが分散していることで、それがかなわないという企業は少なくない。そこで、データ統合とAIを活用した解決策について解説する。

製品資料 株式会社クレオ

サービスデスク業務を効率化し、「攻めのIT」への転換を実現するには

基幹システムをはじめ営業管理や購買・調達など、今日のビジネスにはITが不可欠であり、運用担当の業務改善は企業の強化に直結する。可視化や一元管理などITシステム運用全般の継続的改善を実現するソリューションに注目したい。

製品資料 株式会社HRBrain

1on1導入企業が増加、組織全体に浸透させるための3つのポイントとは?

1on1を導入する企業が増えている。その背景には社会環境やビジネス環境の変化、また働き方・職業観の変化などがあると考えられる。1on1を効果的に実施し、全社に浸透させることで、人手不足の中でも効果的な人材育成を実現できる。

製品資料 株式会社primeNumber

データの民主化を促進、データ基盤を簡単に構築・運用できるETLツールとは

データドリブンを実践するにはデータ基盤が必要だ。ただ、適切なデータ基盤を構築・運用するためには課題も多い。そこで注目されているのが「ETLツール」だ。専門知識がなくても簡単に扱えるので、導入のハードルも低い。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news103.jpg

「AR」でMetaに勝てる? SnapのCEO、エヴァン・シュピーゲル氏はこう語った
SnapのCEO、エヴァン・シュピーゲル氏が最近、動画インタビューに立て続けに登場している...

news085.jpg

SEOに欠かせない「インデックス」について徹底解説【初心者必見】
今回は、SEOにおける「インデックス」について、わかりやすく解説します。

news090.jpg

マーケ担当者はなぜ「広報」を誤解するのか?
「マーケティング」と「広報」活動は似て非なるもの。この連載では2つの業務を兼務する人...