ビジネスアナリストにプロジェクト管理者を兼務させようとしても、会社にとって望ましくないハイブリッド従業員が出来上がるだけだ。
ビジネスアナリスト(BA)とプロジェクトマネジャー(PM)の責任を混ぜ合わせたらどうなるか。一言で言うと、「めちゃくちゃ」だ。コンサルティングの仕事をしていると、このように職務をごた混ぜにするケースに頻繁に遭遇する。こうした傾向がプロジェクト管理の成功につながることはない。
1人の人物に両方の職務を担わせている会社が多いのは、それぞれの職務で必要とされる独特のスキルについての理解が欠けているからだ。PMとして理想的なのは、大きな視点で物事を考え、全体の中のすべての部分に目を向けることを好む人物だ。こうした人物は、すべての部分がいかに組み合わさって1つになり、プロジェクト全体の方向性が形成されているかを見渡すことに長けている。
一方、デキるBAは極限まで細部にこだわる。事業上の重要機能にフォーカスし、ステークホルダーの懸念にレーザーのごとく切り込み、個々の具体的な質問に答えたいと考える。そのためなら、BAはスケジュールやコストのことなど気にしない。それよりも、製品のニーズとスペックを追求し、ビジネスサイドで求められるものを達成させることに余念がない。デキる事件記者と同様に、効率的なBAは草の根を分けるがごとく、各チームメンバーに給料に見合った仕事をさせようと気を配る。
以下に挙げる3つの事例は、われわれが実際に遭遇したケースだ。何をさせてもうまくやる人物を見つけるのが難しい理由はこれで説明できる。
職務混合で最もありがちな問題は、その役割に従事している人物が、両方の部分に関して均等な能力を持っていないことだ。その結果、両方の役割を担わされた従業員は、例えば製品開発の1つの側面を深く注視するような細部指向の職務では優れた手腕を発揮してキングになっても、プロジェクト全体を率いることではジョーカーと見なされることになる。
中には両方の職務について「平均的」という人物もいるが、こうした人材はそれぞれの職務を行ったり来たりして両方とも平均以下にしかこなせない。残念ながら、このアプローチでは製品とプロジェクトに最低限にしかスポットを当てることができず、この「C」評定の人物はプロジェクト管理能力は平均的(平凡とも言う)ということになるが、プロジェクトを危機にさらしてしまうかもしれない。
両方の職務をこなすことができるスーパースターも確かにいる。しかし問題はある。これは2人の人間がやるべき仕事だ。スーパースターは両方の仕事をうまくやるため週に80時間働くしかなくなるが、そんなペースを長い間続けられるはずがない。
従って、BAとPMの役割を1人の人物の職務として「混ぜ合わせる」ことをクライアントから指示された場合、われわれは以下のような対処法を勧めている。
役割定義の重要性を管理職に理解させる。それぞれの職務には別々の強さとスキルが必要だ。1人ではなく2人にこれらの役割をこなしてもらうことを、管理職に提案しよう。
2つの別々なキャリアパスを描き、昇進する道はほかにないというだけの理由で、1人の人物が2つの役割を担わされないようにする。プロジェクト管理者になることは、BAからの昇進にはならない。これにはまったく別のスキルが必要だ。
1人を2つの職に従事させて成果を上げようとするのなら、その従業員が不得意とする方の職務について、補助役のメンターを配置する。
本稿筆者のマイケル・ビンヘ、ミッシェル・バーク両氏は、米ミネアポリスの経営コンサルティング会社、Trissentialのプリンシパル。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
国内のITサービス市場が堅調に伸びている一方、その推進役を担うIT人材の不足が深刻化しつつある。この問題によって、特に多拠点/多店舗を展開する企業の多くが、自社のネットワーク運用においてさまざまな課題に直面しているという。
管理職の対話型マネジメントによる組織力の活性化を目的に、「1on1」を導入する企業が増えている。しかし、さまざまな課題も浮上している。最先端のAI技術で、客観的に1on1を分析し、PDCAを回して改善ができる1on1支援ツールを紹介する。
社内のセキュリティ意識を高めるために欠かせないセキュリティ教育。効果的な教育を行うには、年間を通じた計画を立てることが必要だ。本資料では、その具体的なアプローチとともに、セキュリティ教育を自動で実現するサービスを紹介する。
プライバシー保護に関する規制が厳格化する中、データの収集・活用における戦略の見直しが進められている。規制対応のガイドラインとして、求められる対策やファーストパーティーデータ活用時の留意事項などを解説する。
昨今、多くの組織が、商用サイトなどに来訪するユーザーのプライバシーデータの取り扱いや、その法令順守について戦略の見直しを迫られている。ガバナンスを確保しながらデジタルマーケティングや顧客向けビジネスを推進する方法を探る。
2025年の「IT導入補助金」で中堅・中小が導入すべき2つのツール (2025/3/31)
申請業務のシステム化が難しい理由とその解決策とは (2024/9/27)
運用・管理はお任せ 生成AIを安全に活用できるRPAプラットフォーム (2024/5/16)
オンライン研修で情報処理安全確保支援士の取得と維持を支援 (2024/2/1)
セキュリティ対策にDX 情シスが「やりたくてもできない」状況から脱するには? (2024/1/29)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...