各携帯キャリアが提供する3Gデータ通信は、ノートPCのみならず、スマートフォンやUMPCを利用する上で必須のサービスとなりつつある。それぞれの端末の特性を見極め、最大限に活用していこう。
一昔前は、モバイルといえば「ノートPC+公衆無線LANスポット」というスタイルが一般的だった。しかし、今ではスマートフォン、さらにノートPCよりも小さく、スマートフォンよりも多機能なウルトラモバイルPC(UMPC)(「ネットブック、ミニノートPC」などとも呼ばれる)も出そろい、ユーザーの利用スタイルやニーズに応じてさまざまな手段を選べる時代になってきた。
これらの端末に欠かせないのは、もちろん、オフィス外での高速なインターネットアクセス手段である。今回は、この接続環境を実現する携帯電話会社の3Gデータ通信サービスの選び方と、このサービスの利用環境、利用シーンについて見ていくことにしよう。
モバイルインターネットのアクセス手段には、公衆無線LANと携帯電話キャリアのデータ通信サービスの2つがある。公衆無線LANは最大54Mbpsの通信が可能で、月額利用料金も比較的安い。だが、サービスが提供されている場所は大都市の駅や繁華街、オフィス街などが中心で、駅から離れた場所や地方都市ではアクセスポイントが見つけられないことも多い(特集記事「公衆無線LANがワークスタイルを変える」を参照)。
この問題を解決するのが、「HSDPA(High Speed Downlink Packet Access)」方式のデータ通信サービスである。HSDPAは携帯電話の3G規格「W-CDMA」の拡張規格であり、3.5Gとも呼ばれ、下り最大3.6Mbps(上りは最大2Mbps:共に理論値)で高速に通信できる。また、大都市の一部のエリアでは7.2Mbpsでの通信も可能だ。
HSDPAサービスは携帯電話の基地局と通信を行うため、実効速度は場所や環境によって異なる。7.2Mbps対応エリアの場合、下り1M~3Mbps、3.6Mbpsのエリアでは平均1M~1.5Mbps程度の速度が得られる。電波の条件が良ければ、Webアクセスやメールアクセスについてはまったくストレスを感じない速度だ。数Mバイト程度の添付ファイルをやりとりするのも問題はない。
また、HSDPAサービスは、各社ともIPsecやPPTPなどのVPN通信も利用できる。どこからでもオフィスへリモートアクセスし、社内メールサーバやExchange Serverなどのグループウェアへセキュアにアクセスできるのが大きなメリットだ。これなら、わざわざ出先から帰社して作業を行う必要もなく、社員のアクティビティを最大限に高められるだろう。
規格 | 世代 | 周波数帯域(MHz) | 最大速度:下り(Mbps) | 最大速度:上り(Mbps) |
---|---|---|---|---|
EV-DO Rev.A | 3.5G | 1.25 | 3.2 | 1.8 |
HSPA(HSDPA/HSUPA) | 3.5G | 5 | 14 | 5.7 |
UMB(Ultra Mobile Broadband) | 3.9G | 1.25/5/10/20 | 288 | 75 |
LTE | 3.9G | 1.25/5/10/20 | 326.4 | 86.4 |
WiMAX | 3.9G | 5/10 | 75 | 75 |
HSDPAは厳密には下り方向の高速規格であり、上りの高速規格はHSUPAと呼ばれる。理論上の最大速度は下り最大14Mbpsだ。将来的には、3.9G規格である「LTE(Long Term Evolution)」への移行が有力であり、NTTドコモでは「Super3G」という名称で2009年末~2010年のサービス提供を予定している。なお、W-CDMA方式を採用するKDDIはEV-DO Rev.Aによるデータ通信のみを提供している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
VPN(仮想プライベートネットワーク)は、セキュリティの観点から見ると、もはや「安全なツール」とは言い切れない。VPNが抱えるリスクと、その代替として注目されるリモートアクセス技術について解説する。
インターネットVPNサービスの市場規模は増加傾向にあるが、パフォーマンスやセキュリティなどの課題が顕在化している。VPNの利用状況などのデータを基にこれらの課題を考察し、次世代インターネットVPNサービスの利点と可能性を探る。
企業だけではなく自治体でもクラウド活用が進んでいる昨今。中でも業務利用が多いMicrosoft 365には、Microsoft Teamsなど高速かつ安定した回線を必要とするサービスがある。それらを快適に利用するにはどうすればよいのか。
代表的なセキュリティツールとして活用されてきたファイアウォールとVPNだが、今では、サイバー攻撃の被害を拡大させる要因となってしまった。その4つの理由を解説するとともに、現状のセキュリティ課題を一掃する方法を解説する。
顧客や従業員のエクスペリエンスを向上させるとともに、インベーションを促進するには「アジリティ」の強化が鍵となる。しかし昨今、組織のネットワークは複雑化が著しく、アジリティの確保すら難しい。そこで求められるのが「簡素化」だ。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...