「ネットワークの仮想化」で何ができるかネットワークにも仮想化の波【第1回】

サーバやストレージに続き、最近はネットワーク機器でも仮想化の技術が採用され始めている。ネットワーク機器を仮想化すると、構築・運用などでどのようなメリットがあるのだろうか。

2009年02月05日 08時00分 公開
[井上猛雄]

 ここのところ仮想化の技術を導入する企業が増えてきている。仮想化は、システムを構成するリソースを物理的な構成によらず、論理的に分割したり統合したりするために大いに役立つ技術だが、最近ではサーバやストレージだけでなくネットワーク機器にも仮想化技術が適用されるようになってきた。その背景には、ネットワーク機器自体のパフォーマンスが大幅に向上したことが挙げられるが、多様化するユーザーニーズによるところも大きい。広帯域化やセキュリティの強化によってネットワーク自体が複雑になり、それに伴う機器運用の負担やコスト増大を抑えたいという要求が高まってきた事情があるのだ。

ルータ/スイッチの仮想化で柔軟な構成変更やリソース最適化

 仮想化の一般的なアプローチは前述の通り2つに大別できる。1つの物理リソースを複数の小さなリソースに見せる「分離型」と、複数の物理リソースを1つの大きなリソースに見せる「統合型」である。

 ネットワーク機器を仮想化する大きなメリットは、これらのアプローチによってネットワーク環境を物理的な制約から解放し、リソース配分を最適化できること。企業合併や組織変更などに伴うネットワークの構成変更も、機器の物理的な配置を変えることなく論理的に設定できるため、急激な事業やサービスの変化にも迅速に対応できる。もちろん、システム構成の最適化によるメリットとして、運用効率の向上、初期費用や保守・運用コストの削減、省電力化が可能なグリーンITの実現、機器の削減による省スペース化といった効果もある。

 例えば分離型では、図1のように1台のネットワーク機器で論理的に同一機能を複数用意し、それぞれをドメイン単位で割り当てる。これにより運用ルールを変更せずにネットワーク機器の台数を削減しながら、異なるポリシーを混在させることができるようになる。ここではネットワーク機器として、コアルータ/スイッチなどが主な対象になる。

 一方、統合型では、図2のように複数のネットワーク機器を1つに束ねている。これは従来用いられていたネットワーク機器の物理的なスタッキングを、仮想化技術によって論理的に実現するものだ。物理的に隣接するネットワーク機器を1つに見せることで、運用・管理の負担を軽減することができる。対象となる主なネットワーク機器は同一種類のフロアスイッチだ。

ITmedia マーケティング新着記事

news024.png

「ECプラットフォーム」 売れ筋TOP10(2024年3月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news090.jpg

GoogleがZ世代のローカル検索でInstagramやTikTokに敗北 なぜこうなった? これからどうなる?
Googleは依然として人気の検索サイトだが、ことZ世代のローカル検索に関しては、Instagra...

news056.png

DE&Iに関する実態調査 「公平」と「平等」の違いについて認知度は2割未満
NTTデータ経営研究所がNTTコム オンライン・マーケティング・ソリューションと共同で実施...