欧米グローバル企業は日本企業を凌ぐ圧倒的な業績を誇っている。このような欧州のハイパフォーマンス企業はどのようなIFRS対応ITシステムを開発しているのか。その開発思想を解説する。
連載の第2回はIFRS応用編です。IFRSを活用し、第1回で解説した「松企業」への変革を果たしたグローバル企業のITシステム、システム以外の側面も含めたグローバル経営管理モデルについて説明します。現在、日本でも松企業を目指して検討や構想を始めている企業もあり、日本企業にとっては、IFRSへの対応がグローバル経営管理モデル再構築の始まりになると考えています。
今回の世界同時不況は、世界の資本市場がもはや一体化していることを示しています。ITの急速な進展により、1国や1企業の動向が世界経済に瞬時に影響するようになりました。その影響の範囲は、先進国のグローバル企業にとどまらず、さまざまな国やその国内企業、消費者にまで及んでいます。
これまでの日米欧を中心とする世界三極、アジアを含めた四極といった地域や国という管理単位の壁はなくなり、新興国、途上国も含めて市場はつながってきています。まさに多極化という言葉で呼ぶことが相応しい多極一体型経済が、今後わたしたちがプレーし続けねばならない場所なのです。
このような環境下で各企業はどのような経営能力が求められるでしょうか。まず、地域や国を超え、本社と各拠点間の事業や製品、サービス、業務取引ごとの業績情報を“見える化”する力(マイクロ・マネジメント力)が求められます。さらにその実績値を踏まえて、タイムリーに業績を予測し、拠点ごとの対応アクションを促す経営能力が求められます。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
紙やExcelを用いた人事評価業務では、進捗管理やデータ集計に多大な労力がかかってしまう。そこで本資料では、評価ツールを導入することで、評価に関わるさまざまな作業を効率化することに成功した事例を紹介する。
2019年4月から時間外労働の上限規制が労働基準法に規定され、特別条項付きの36協定を締結した場合でも厳守しなければならない、時間外労働の限度が定められた。本資料では、36協定における基礎知識から締結時の注意点まで詳しく解説する。
人手不足が深刻化する近年、新規採用や従業員教育にコストをかける企業が増えているが、その分離職時のダメージも大きく、事業継続に影響が出るリスクもある。そこで、主な離職要因となる6つの問題について、その原因や解決策を解説する。
休日と休暇の管理は労務管理の中でも重要な業務だ。しかし、振替休日と代休の違いを理解していない、有給休暇取得を適切に管理できていないといったケースから、従業員とのトラブルに発展することもある。このような事態を防ぐには?
2025年4月以降に施行される雇用保険法の改正により、高年齢雇用継続給付や、自己都合離職者への給付制限などが見直され、企業の人事/労務対応が大きく変わろうとしている。改正内容の詳細や実務対応のポイントを、社労士が解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...